片田舎の風習にガツンとやられた

2020/05/09

仕事に復帰しているか、どうかに関わらず、

「社会」とは、常に接しているのだった。

まずは隣の奥さん。

当時を思い返すと、必ず浮かぶ年配女性。

 

「風習」が残る、大阪市の端っこに住んでいた。

不幸があると、町内会が起動する。

あゆみを連れて帰ると、次々と弔問に来てくれた。

これは有り難いことだった。

問題は、このあと。

 

そのまま打ち合わせに入ったのだと思う。

隣の奥さんが取り仕切ってくれていた。

買い出しに続き、台所で、炊き出しが始まった。

 

昔は必要だったのだろう。

でも現代は、自宅に来る親戚や知人は少なく、

奥様たちが作ってくださったお料理は、夜になると

奥様たちの「まかない」料理となり、

あたかも女子会と化してゆく様を、横目で見ながら、

こうした風習を、煩わしく思ったり、

こんなときなのに神経が冴えている自分が、

ちょっと嫌だった。

 

後から考えても、

大事なことが、すっぽり抜けているにも関わらず

鮮明に記憶に貼りついている場面があって

やはり通常ではなかったのだろう。

 

で、隣の奥さんのこと、むり~となったのは

暫く経ってからのこと。

 

お葬式のあと、まったく動けなくなった。

お礼に回っておらず

とにかく町会長さんのお宅に、と思ったのは

お葬式から何日も経ってからだった。

 

行ってきた、すぐあと、隣の奥さんが

「町会長さんのところだけは、挨拶に行かないと。

私たちには、いいのだけど」と

進言しに来てくださった。

 

「行ってきました。遅くなってすみません」

と口では謝りながら、

大人げないことを、いろいろ思った。

 

あー、影で言われてたんや・・・

そもそも、頼んでもなかったですし、

もっと感謝されてもいいはずなのに、と

お顔に書いてあるご親切って

どーかと思いますけど。

町会長も町会長だ。

町内の長を務める人の器とは

思えませんわ、みたいな。

 

このあと挨拶に回りながら、思った。

「お疲れが出ませんように。ゆっくり休んでください」

といったお悔みの言葉は、

100パー鵜呑みにしたら、

アカン言葉やった。