言葉の概念は人それぞれ
2025/06/15お子さんなくされた方と、日々お話しするが
お子さんが障がいをお持ちだった時は
ちょっと緊張する。
なので、最初に言っている。
「言葉に違和感あったら言ってくださいね」。
この方は、は?という感じだったので
詳しく話した。
「障害をおもち」だといいが
「障害児はいや」という場合があり
そうすると、
「障害」という言葉自体も考えてしまう等。
文字でも、
障害、障がい、しょうがい、障碍、とあって
どの表記が望ましいのか、
個人差がある。
遺族だって色々だ。
「遺族と言われたくない」
と言う人は多く、さらには
「亡くなったと言われたくない」もあり、
「私の子は死んではいない」
と考えている人もいる。
わからなくはない。
死んだ=無になった
という言葉の概念があるとすれば
無にはなっていない
目には見えない存在として
何らかのかたちで「いる」
ということ。
言葉って、大事だと思っているが
「気にしないでください」
と言ってもらい、教えてもらった。
その子の主治医は、
障害をハンディキャップと呼んでいて
その言い方に慣れている、とのことなので、
私もそう言うことに。
で、「犬って言わないで」
と言われるしね、と聞いて、
???
「子どもなんだから、ワンコと言って」
と言われた、という話には
さすがにビックリ。
ワンコという呼び方
犬を、犬以下に置く感じがするけど・・
言葉の概念て、ほんとそれぞれ。
私は「犬さん」と言うけど。