ドラマを見ながら独り突っ込み
2017/12/06 きょうドラマを見ていて、思った。 
こういうストーリー(脚本)を見て、世間が影響を受けるのか? 
世間の傾向が、そうだから、ストーリーも合わせているのか? 
2本見て、2本とも思った。 
1つめのドラマでは 
一人息子の命を過失運転で奪ったうえに、反省が見られない犯人を 
憎み続ける妻に対し、夫が、 
「いつまでも恨むのはやめよう。もう太郎のことは忘れよう」 
なんてこと、実際のところ、言う? 
ない。ない。あり得ないだろう。 
人を恨むだけの生き方に対し、別の考えを言う、ということは 
あるかもしれない。けれどもその方法として、 
だから息子を忘れよう という発想は、 
想像もつかないし、必要もない。 
遺族はみんな、 
亡くなった大切な人を、自分の人生から切り離したりせずに 
生き方を模索し続けている。 
2つ目のドラマでは 
お母さんを亡くした少女が、化粧品売り場で、 
口紅を見てお母さんを思い、万引きをしてしまう。 
女性警察官が、「亡くなったお母さんのことを想っていたのね?」 
ここまではよかった。 
「お父さんがいるじゃない」 
お父さんが悲しむよ、と言ったのではなく、 
お母さんはいなくても、お父さんがいるじゃない 
と言う、意味がわからない。 
お父さんは、お父さん。 
お母さんは、お母さん。 
だよね? 
脚本が先か?世間が先か? 
もしかしたら、 
世間は、そこまでバカじゃないのに、 
あの程度の脚本しか書けない作家が、多いのかもしれない。