客も患者もなかなか手ごわい
2025/05/05きょう、晩御飯つくる元気なくて
ダンナと近所のファミレスに行った。
選べるセットメニューで
デザートも選んで、頼んで、
ごはん食べ終わった頃に
店員さんが来て、
「デザートのほうは」
と聞かれた。
私は「さっき頼みました」と言った。
店員さん、え?という感じになった。
私も、え?という感じになった。
そこにダンナが
「持ってきてください」と言った。
そしてダンナが私に言った。
「頼んだことは分かってるんだから
もう持ってきていいか?やん」と。
えー、そうなん?
デザートの 「ほう」って、何??
と私は思っていた。
そんな私を、ダンナは、
わかりそうなものを、
みたいな目で見るから、ム!
ム!は、ダンナにで、
店員さんに、どうも思わなかった。
帰ってきて、ネットの記事で
スーパーに寄せられた苦情を見て
お客、怖わ!と思った。
「お店の事情で閉めていたレジを開けて
『こちらにどうぞ』はないでしょう。
言葉の使いかた違いますよね。
『こちらにお願いします』ではないでしょうか?」
ひぇー
「こちらにどうぞ」と言われたら
よっしゃー!と思うけどなあ。
言い方なのかなあ?
でも命令口調では言ってないはず。
事務的、無感情ではあるかも。
それだと指図されたように伝わるのか・・?
これは、おそらく要望に回答を添えて、
店内に掲示したものだろう。
思い出した。
私が行っている病院でも
意見箱に入れられた意見に
回答を添えて掲示しているが
患者、怖わ!
と思うクレームが、あるある。