「聴いてあげる」が嬉しくないワケ
2025/09/05グリーフケアの授業中
私も理由はよくわからないので
一緒に考えてもらった。
それは、
遺族が、してもらうと嬉しいのに
言葉にされると良い感じしない言葉。
「(いつでも)聴いてあげる」。
なんか上からポイ。
これ、言葉として調べると、
上から言っていることにはならず
むしろ上げている。
敬う表現、差し上げること
と出てくる。
なのに、何でやろ?
私の印象としては、「あげる」は、
子どもに言うときに使うから?
「絵本を読んであげる」など。
受講者さんが考えてくれたのは
「聴く」という行為と
自分のものを「あげる」を繋げると
聴くことを、あげる。
=聴くための時間をあげる
=聴くための時間をとってあげる
つまり、「あげる」人と「もらう」人
に立場を分けることになり
あげる側からもらう側、上下関係を
作ってしまうから?
と考えてくれた。
あーー、そうだ、きっと。
正確な回答はわからなくても、
そうだ!と思ったなら、使わない、
言わないようにすればいいと思った。
で、考えてくれてありがとう、と
御礼を言って終わったあとで
前まで来てくれた人がいた。
小学校の国語の授業で、
先生が言ってました、と教えてくれた。
話や気持ちを聴くことに限らず
人に何かする時、
「あげる」を付けたらだめだよ、と。
してあげる、とか?
そうだよね!
すごいと思った。
人間関係の基本を小学生に伝えた先生
ちゃんと覚えていた子。
その通りだと思う。
もし困っている人、弱っている人の
助けになろうとするならば
対等な関係に立つことが基本。
でなければ本当の意味での助けには
なり得ない。