悲しんだ人は、繊細で、やさしい。
2009/06/15 「小さないのち」のような会を、セルフヘルプグループという。 
セルフヘルプグループとは、当事者で成り立っている会で、 
ボランティアグループとは、まったくちがう。 
私がセルフヘルプにこだわってきたのは、 
本人のもつ力や可能性に、絶大な信頼をおいているからだ。 
弱っているなら、弱っているなりに、である。 
むしろ、弱さから生まれ出るもの、 
弱さから転換されていくものに期待するところが、大きい。 
ただ、素人集団でもあるので、 
こういう会の運営者は、研修をよく受ける。 
この土日も、一泊研修だった。 
その帰り道、視覚障害の会の、年配の男性と一緒になった。 
大阪駅の工事が続き、「構内がわかりにくい」と言われていたので、 
じゃあご案内します。と申し出た。 
「あー、助かります」と、私の腕を持たれたので、ドキッとした。 
研修会場では、誰かの腕につかまって歩く姿を、2日間見ていたのに、 
自分にとって初めての経験だったので、緊張が走った。 
どこかに落ちたことなんて、あるんですか?と尋ねると、 
「ええ、線路にも落ちました」って・・・ 
杖だけを頼りに、実際はとても危険なのだと知る。 
この方のように、中途障害で、目が見えなくなった人は、とくに。 
ふと、Sちゃんのお母さんを思い出した。 
Sちゃんは、脳腫瘍の手術をして亡くなった。 
手術が成功したなら、この子は目が見えなくなると告知されていたので、 
Sちゃんが亡くなったあと、しばらく経ってお母さんは、 
視覚障害者のお出かけのガイドをする資格をとった。 
人と並んで歩くことは、慣れるまでむずかしい。 
手を引く相手が、どこにもぶつからないように気をつけると、 
Sちゃんのお母さんが、ガードレールや、電柱に、ぶつかり、 
結局は、目が見えていないはずの人に、誘導してもらっていた。 
という話もあった。 
手を引いてくれる人を気遣う気持ちが、手を通して伝わってきて、 
人の思いやりの深さに、傷ついていた心が 
少しずつ、少しずつ、癒されていったように思う 
という話もあった。 
前にも書いたが、私のニガテは、時間が読めないこと。 
いっつも時間が足りなくなって、家の階段を駆け下りながら、 
そして駅の階段を駆け上りながら、 
Sちゃんのお母さんの、この言葉を、よく思い出している。 
「目が見えないかたは、時間をとても大切にされるんです。 
目の見える私たちは、ぎりぎりになっても、走れば間に合うという考えから 
時間は自分の自由にできるもの。という思い込みがありますよね、 
でも、時間は、自由にできるものではないんです。 
目の見えない方は、それがよくわかっているから、 
待ち合わせをしたら、いつも私が待たせてしまう。 
目が見えることで、傲慢に生きてきた自分に気づきました。」 
きょう、Sちゃんのお母さんと同じようなことを、 
ほんの少しだけ体験したことで、 
ずっと前に聞いたお話しが、次々と蘇った。 
大きな悲しみを知った人の、感じ取るちからの豊かさに、 
深く感銘を受けた日のことを思い起こした。