メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2021/07/21 これじゃ子どもの治療を代われるはずない

    またまたMRIを撮った。 トンネルの中に入って ガンガンガンガン ビービービービー ってけたたましい検査。   こういう検査、したことない人も多いのに 私は、けっこうしていて 今度は、あご。 顎関節(がくかんせつ)が歪んで…

    続きを読む

  • 2021/07/20 死後に悪い立場にさせたくなくて

    きょう掲示板にも書いたこと。 あゆみが亡くなったあと、高齢の祖母が 「あゆみちゃんに、早くお迎えに来てくれるように 毎日手を合わせているの」 と言うので、私は言いようのない気持ちになった。   迎えに来るって、連れて行くこと? …

    続きを読む

  • 2021/07/19 普通の親と話が合わなくなる時期

    子どもを亡くす、という 最大級のつらさを経験した私たちは この経験を経て 人の痛みに寄り添えるようになっただろうか? と考えたとき、 ほとんどの当事者に共通する感覚が 「そうは思えない」なのだ。   自分たちでも、逆のイメ…

    続きを読む

  • 2021/07/18 母にもっと寛容であればよかった・・

    きょうは大阪のつどいで、あゆみのことだけでなく 母のことを、またディスッテしまった~   悲しみが語られるとき よく実母とのことが話題になる。   実のお母さんは、必ずと言っていいほど 悲しみは深い。 愛しい娘の…

    続きを読む

  • 2021/07/17 意味不明な「影ながら応援してる」

    きょうは、所属する研究センターの講座があり 私も受講するなか、思った。   先生、解説うまいなあ と思いながら聴きつつ ついつい、逆を考えたりもしてしまう。   私には 受講者としての耳と、体験者としての耳 …

    続きを読む

  • 2021/07/16 アナウンスが下手な車掌の電車に乗ると

    昨日、遅れて打ち合わせを始め、 一息ついたとき、 「電車が遅れている理由、教えてくれなかった」 と文句言ったら 「わかりますー」と同意してくれて 「こんなんも、イラッときません?」 と乗ってきてくれた。   「本日は、到着…

    続きを読む

  • 2021/07/15 「でした」って勝手に過去形にするなー

    きょうは、大事な打ち合わせだったので 早めに家を出た。が、電車が徐行運転。 まただー   「前の電車が遅れているため」 というアナウンスが何度も続き、 とうとう、止まってしまった。   行く先は、乗っている電車の…

    続きを読む

  • 2021/07/14 声だけは薄れていく気がする

    巨大なスーパーの、会員になっているけど 買い物に行っていない理由は 以前にも日記に書いた。   でっかいカートに、山積みの買い物をしている人に 気分的に圧倒されるから。 ここで買うものがない。 どれも量が、半端なく多い。 …

    続きを読む

  • 2021/07/13 亡くなった子どもへの来客が増える

    子どもを亡くした親の多くに共通する悩みは 納骨の時期、納骨そのもの。 一人寂しいところに置くのはつらく なかなか手放せない。   お墓という高額の買い物をしたにもかかわらず 結局、入れることができない家も多い。   …

    続きを読む

  • 2021/07/12 会いに行くには準備が必要だから

    お子さん亡くされたお母さんたちと話して 「これから、何をしたらいいのか、わからない」 という言葉がよく聞かれるが、 私は、最近、わかったことがある。   したいこと、というより しなければならないことが、わかった。 それは、遺品…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.