メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2022/02/18 まさかテロとかハイジャックとか

    空港の手荷物検査、かなり厳重になってる? ゲートの向かいで、コーヒーを売ってたので 買って、カップにフタした。 持ち込めます、と書いてあったから。   で、ゲートの機械の手前で、 手荷物と、コーヒーと、ペットボトルを トレイに乗…

    続きを読む

  • 2022/02/17 今やマスクは着けていることが自然

    晩ご飯が終わりかけていたとき、 ダンナが、ポツリと言った。 「着けたままやったわ」   何を? と顔を見ると、 マスクがあごに。しかも黒いマスク。   以前、一緒にいた知人が 「あれ?マスクがない。どこ行っ…

    続きを読む

  • 2022/02/16 「いつでも抱き締められる距離にいられること」

    ドラマの中で聴いたいい言葉を、もう1つ。 逃亡医Fというドラマもいい。   主人公は外科医で、殺人犯の濡れ衣を着せられて 逃亡しているが、 行く先々で重病人と遭遇し、命を救う。   前回は 不法滞在をしている外国…

    続きを読む

  • 2022/02/15 「事実」は不動だが「真実」は変化する

    「事実」は1つだが「真実」は人の数だけある について、もう1つ思うのは 「事実」は唯一無二で、不動だが、 「真実」は変化もする。 しかも「一人」の人の中でも変化する。   例えば、 あゆみは、急性脳症という病気で亡くなった。 …

    続きを読む

  • 2022/02/14 真実は1つでなく人の数だけある

    昨日ドラマのことを書いたが、 「ミステリという勿れ」もいいよ、セリフが と会員さんと話した。特に第1話。   「どれだけ虚言を尽くしても真実は1つなんだからな」 と警察の人が言ったとき、主人公の整君は 真実は1つではない根拠を、イジメ…

    続きを読む

  • 2022/02/13 「他人じゃない」までしか言えない

    「つどい」で教えてもらったドラマ 「妻、小学生になる。」を毎週見るようになった。   ついつい自分と重ね合わせ、 亡くなったあゆみが、生まれ変わって、 よその家の子になっていたとし 大事にされていなければ、私は正気でいられるだろうか?…

    続きを読む

  • 2022/02/12 言葉にならない境地に行き着く

    3回目の金メダルが取れることを願っていた 羽生結弦選手が、銀でも銅でもなかったこと 本当に残念だったのだけれど もしも、彼が身近な存在だったとしたら、 じかに何らかリアクションをするわけで 私は何と言ってしまうだろう・・・と また妄想の世界に入…

    続きを読む

  • 2022/02/11 「努力って報われないと思った」

    私にとっては、オリンピック、終わったも同然だ・・・ 羽生結弦くん、謝ったり、涙拭いたり つらいなあ。   自分で、「頑張りました」と言えるのはスゴイ。 本当に練習頑張って、頑張って 怪我しても頑張ってきたのに 神様は、褒美をくれ…

    続きを読む

  • 2022/02/10 冬季オリンピック見れるようになり 

    ダンナに用事を頼んでいたのに ずーっとテレビの前で、 まだ見てたん!! と文句言ったとき、思い出した。   あゆみが倒れ、集中治療室で生死を彷徨って いたとき、ダンナの姿が見えなくなり 売店でも行ったかな?でも 帰りが遅い…

    続きを読む

  • 2022/02/09 つらくても「つらい」と言えないつらさ

    もし、子どもを亡くした人の、そばに 授かった子を、産まない選択をした人がいて 「つらい」と呟いたとしたら えーーー と思うかもしれない。   だから、会を分けている。 えーーーと、心の中で思うことは自由だし そう思う傾向が…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.