メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2023/08/21 病院混み過ぎて辛い記憶ばかりが蘇る

    きょうも総合病院の循環器内科を受診し 先生と会ったのは3分間だけど きょうの会計の待ち時間は、58分間だった~   椅子に座れていただけマシ。 立ったままの人もたくさんいて、 声を荒げる人までいて、 これだけ混み合うと、殺伐とし…

    続きを読む

  • 2023/08/20 よその家のこと喋ったらアカンと言われ

    子どもの頃からよく知っている向かいのおばちゃんが、 入院していることを知った。 娘さんと二人暮らしだけれど、 娘の姿を見ることは、めったにない。   どこの病院か、わかったので、 お見舞に行こうかと思い、 その病院のホームページ…

    続きを読む

  • 2023/08/19 おちおち酔っぱらっていられない居酒屋

    日記にも書いた、先日行った居酒屋に また行った。 生牡蠣がめちゃくちゃ美味しかったから きょうはお客さんを伴って。   値上がりしていた~ 3つ入りで、1900円に。 でも、そのために来たのだから、注文する。  …

    続きを読む

  • 2023/08/18 ブルー以外にもいろんな色があるらしい

    コードブルーの続きだが、 なぜ緊急にスタッフが集められるとき 「コードブルー」なんだろう? と思い、調べてみたら、 人間、息できなくなったら青くなるから らしい。   色コードは、ほかにもいろいろあるらしく コードレッドは…

    続きを読む

  • 2023/08/17 息の仕方わからないまま検査は終わった

    トレーニングの指導員さんから、 私の心拍数、多いと指摘を受け、 検査に行くようになった循環器内科。 きょうは心エコー検査だった。   エコーというと、胎児を見るのが一般的だが 心臓の動きや血液の流れを見る検査らしい。 胎児を見る…

    続きを読む

  • 2023/08/16 お葬式の礼状で御夫婦の人生と絆を知った

    ダンナの知人が亡くなられた。 奥様とも面識があったことから、奥様から 家族葬ですが来ていただけたら、と言っていただき、 お身内ばかりのなかに、 数名の他人を加えていただけることに、ダンナは感謝し 通夜と告別式に行ってきた。   …

    続きを読む

  • 2023/08/15 台風は被害はなくても色々と大変

    今回の台風、豪雨に見舞われるんじゃないか? と恐れていた。 深夜のうちに、車を駅前の立体駐車場に預けに行き、 朝のゴミ出しはどうしようか、、、悩んだ。   収集車が来なくてもおかしくないと思って 出すのはやめておいた。 この暑さ…

    続きを読む

  • 2023/08/15 シャチと海から飛び出し空を飛ぶ妄想

    私の日課は、強い腰を作るべく トレーニング(ジム)とプールに通うこと。と 動物の動画を見ること。   以前は、掛川花鳥園のハシビロコウ ふたばちゃんを毎日毎日見て、癒されていた。 顔はなんともコワイが、 飼育員さんにお辞儀をした…

    続きを読む

  • 2023/08/13 唯一食べられないのが鳥の皮だった

    先日、150円の値札がついている商品が レジで300円と言われ、買わなかったのだけど 「店員さんの言い方ちゃう?」 とダンナに言われ、 そうだと思った。   でも、きょう 店員さんの「言い方」というのは 損・得には …

    続きを読む

  • 2023/08/12 注文品が到着せず警報音が鳴り響いた

    家の中にある火災報知器、 この家を建てるときに、義務化されていて、 いくつも着けた記憶がある。   それらが一斉に電池切れになり、 けたたましくウィン!ウィン!ウィン!ウィン!と 警報音がなるようになり、 これ放置すると、 …

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(8)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.