医療スタッフはもうひとつの遺族
2008/11/01 会報の印刷がうまくいかなくて、きょうは参ったー。 
今月号は文字がとっても薄いです… ゴメンナサイ。 
原稿仕上げて、コピー用紙を買って、公立の会館の印刷機を借りて刷る。 
え〜 いつもさかしたさんがやってるのっ!ってよく言われるけど、 
やってるよ。前にやってくれていた会員さんが、ずっと不調なので 
その人に復帰してもらいたいから、それまで誰かにふらずに私がするのです。 
たいていの会は印刷屋さんに出すようですが、 
会報は素朴でいいと思っているので、まあ手作りの学級通信みたいなもんです。 
寄稿をしてもらった看護師さんは、ほんとうに心あるかたで 
こういうかたに出会っているから、医療に向けてまた頑張ろうって思える。 
赤ちゃんへの思いがとても厚くて、 
実は私は、医療者のグリーフについてはあまりわかっていなかった。 
その看護師さんがつぶやいた言葉が、ずっと心のなかにある。 
「赤ちゃんは勝手に動かない。 
いる場所が決まっていて、必ず同じところにいる。 
だから、亡くなると、その子はいなくなってその子の場所だけが残る。 
その子がいない場所が、いつまでも淋しい」 
そうだなー 少し大きくなると、じっとしていなくて、病棟のなかを動き回われる。 
そういう子には特定の場所だけだったのではないな、確かに。 
NICUで赤ちゃんを看護したり、お世話してきた看護師さんのなかに 
赤ちゃんが亡くなるたびに心が傷つき、癒えないままでいる人が何人もいることを 
最近知るようになった。 
そのときそのとき、最善を考えてきたつもりでも、失ってしまうと、 
あのときはあれでよかったのだろうか、とか 
もっとしてあげられることがあったのではないか、とか 
後から後から考えるらしい。 
お母さんはそういうこと知らないのだろうか。 
看護師さんが「私もつらい」と、感情を表してくれたら 
うれしいのではないかと思う。私だったらうれしい。 
看護師さんも失った人で、遺された人なんだーと思った。 
家族には家族の悲しさがあり、 
医療者にもまた悲しさがあるのだろう。 
何年経っても、看取った赤ちゃんのことを忘れずにいてくれることに、救われる。