メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2021/09/20 あれでよかったのだと思って愕然

    子どもが亡くなって良かったことは何一つない と昨日書いたけれど 早く亡くなる方向にむけたような場面は、あった。   脳死とみなされたとき どうするか選択したから。 延命はしないと。   このことは、ものすごく重い…

    続きを読む

  • 2021/09/19 亡くなって良かったことは1つもない

    お子さんを亡くされたお母さんたちと話していて 他人がかけてくれた言葉の、意味や意図が わかりにくいことが多いと感じる。   どう言葉をかけていいかわからないから、だろう。 「良かれ」と思ってだろう とは分かるのだけれど、たとえば …

    続きを読む

  • 2021/09/18 総合病院の歯医者さんすごくいい

    顎(あご)という漢字、書いたこともないけれど 顎がおかしいから、病院の歯科に通っている。 しばらく通って、すっかり良くなった と思ったのに、急にまた悪くなった!   私も先生も、今度でおしまい、と思っていたので 最後に型をとって、柔ら…

    続きを読む

  • 2021/09/17 私も、出会えて本当にしあわせだった

    池袋の暴走事故で、奥様と3才の莉子ちゃんを亡くされた 松永さんが、被告の実刑判決が確定したことを受けて 記者会見をされたが、その言葉に涙が出た。   「これが最後の会見になると思います」と前置きし 「二人に出会えて、本当にしあわせでした。」…

    続きを読む

  • 2021/09/16 本人の話を聴いて知ってほしい

    昨日書いたこと、なんだか私が 「わかる」と言わないでほしい、と思っているように 伝わらないかな・・・ と考えていたところ 別のところから、こんな話が入ってきた。   若い保育士さんが、着任の挨拶のとき、 「自分には子どももいませんし」…

    続きを読む

  • 2021/09/15 「わかる」は闘病を支える言葉でもある

    一昨日書いた「私にも子どもがいるので気持ちはわかります」 の件で、会員さんからメールいただいたので なるほどーと思い、また修正します。   前述の言葉、「言わないほうがいいのでは?」 というのが私の提案だった。 安心を得る保護者もいる…

    続きを読む

  • 2021/09/14 逮捕されちゃったよ同居の男

    両親がしてはいけないこと、それは 子どもの前での夫婦喧嘩。 父親が母親に暴力をふるうのは、論外。 子どもの心に、将来にわたって影響をおよぼす ということは、現在では常識となったが きょう見た記事では、ちょっと固まった・・・   …

    続きを読む

  • 2021/09/13 自分に子どもがいるから分かるのではない

    私は、体験者の声を重視するのだけれど 揺らぐときがある。 その一つが、専門職者が言う 「私にも子どもがいるので、気持ちはわかります」 という言葉。   「それは言わなくても良いのでは?」と私は提案するが え?だけでなく、 …

    続きを読む

  • 2021/09/12 希望はどんな状況にも必要と思う

    山梨県のキャンプ場で、9才の女の子の行方がわからなくなって もうすぐ2年になる。 お母さんが、ポスターの貼り替え作業をしている という記事が出た。   当初、お母さんは、ネット上でひどく傷つけられたりしたが、 何があっても続ける、とい…

    続きを読む

  • 2021/09/11 受容までどれくらいかかるのか?

    昨日の日記について、 きょうは会員さんからメールをいただいた。 このメールにより、さらに気づきを得て 昨日書いたことを修正しようと思う。   昨日、私は、火葬のことを書いた。 火葬するということは、頭では死を理解できていたと。 …

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.