思わぬ言葉に立ち直れなくなった夫
2025/09/19さらに、当時のダンナの話です。
病気のせいであゆみは亡くなった、と
私は考えていたが、ダンナは、
その病気(インフルエンザ)を家に
持ち帰ったのは、満員電車で通勤する
自分だったのかも!とか
普通はならない病気になる体質に
生まれてしまった!とか
自分に結び付けて悔やんでいたが
さらに落ち込ませる出来事があった。
ダンナの叔母さんが放ったひと言。
「厄払いに行きなさいよ、って
あんなに言ってたのに」
ダンナは厄年だったらしく、
神社に、お祓いだか、ご祈祷だか、
行くように言われていたらしい。
行くつもりがあったのかどうかも、
わたしは知らなかったが、ダンナは、
行っていないことを深く悔いた。
そしたら叔母さん、慰めるつもりか
こう言った。
「親孝行な子だよ」
ダンナは泣き出し
私はハーーー?!
当事者からよく聞く
「良かれと思って言ってくれていると
分かってはいても・・・」
といった類に含まれないと思った。
どういう子どもの褒め方??
ダンナは立ち直れない落ち込みよう。
誰にも良くない。
それまで迷信は、文化の一種のように
思っていたが
こんなタチの悪い風習。
いや、風習が悪いのではなく、
悪い結果を
風習に結び付ける人が、だ。