メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2020/04/20 異常ないことを確かめに

    マスク2重にして、腰のMRIを撮りに県立病院へ。 行くなり、ほぼ裸にパジャマみたいなの着せられ 見た目、気分とも、一気に入院中の患者だが、 「べつに異常ないですよ」を聞きたいがための検査なのだ。 腰、ずっと痛いけど。   MRIって、…

    続きを読む

  • 2020/04/19 話すこと以上に書く行為のきつさ

    20年やってきたことで、今週から変わったこと。   当会に入会してくださる方の、登録用紙(申込書)が ずっと手書きだったのが パソコンで入力できる専用フォームができた。   お子さんのことを書いていただく欄があり 記載…

    続きを読む

  • 2020/04/18 「命」に言い切れることなんてない

    話を戻して。15日に書いた 「してもらって嬉しかったことは、人にもしそうなものだけど なぜなんだろう・・・」について。   つまり、重篤な患者の家族に、 「大丈夫!きっと良くなる」といった励まし方を 私はしない。   …

    続きを読む

  • 2020/04/17 ものわかり良すぎると後で苦しい

    「非常にきびしい状況です」 「今夜が山でしょう」 「もって、あと一日」 これらは、実際に親たちが医師から告げられた言葉。   告げられた側は、同じ言葉でも、さまざまなのだ。 日本語としての言葉の理解は、全員できる。 でも、姿はさ…

    続きを読む

  • 2020/04/16 正気に戻るために必要だった言葉

    昨日のつづき。   見ず知らずの人が言った「大丈夫。きっと良くなる」 という、根拠のない、結果的にハズレた言葉に 「救われた」と思っている理由を考えた。   その人から声かけられる少し前、私は、 「大丈夫!きっと良くな…

    続きを読む

  • 2020/04/15 見ず知らずの人に救われた一日

    あゆみが集中治療室にいたとき 家族や面会者用の椅子が並ぶところで 私は、見知らぬ男性とたくさん会話した。   その人は、付き添いで来ており、いわゆる当事者ではなかった。 私のほうは、「娘なんです」と打ち明けると とても驚かれた。 …

    続きを読む

  • 2020/04/14 助かってほしい

    昨日 重病で、きょうが最期の日、 と突きつけられたら、と書いた。   今朝、同じことが起きた。 「もってあと一日」と言われました というお母さんに、 返せる言葉がなかった。   ずっと以前は、 「祈っ…

    続きを読む

  • 2020/04/13 あと1回会えるなら

    何日も前に録画しておいたドラマを、やっと見た。 「あと3回、君に会える」というタイトルに、 亡くなっちゃう?と心配だったが、そうではなかった。   目の前の人が、あと何回会える相手なのか、わかる青年がいて、 その回数は、相手の背中に映し出さ…

    続きを読む

  • 2020/04/12 10年先を見つめよう

    昨日の、ビデオ会議のつづき。   みなさん、勝手なこと言わないでくださいね。 気に入らないなら、辞めてもらっていいです。 この会は、私が作ったんですから。   みたいなこと、わたし、 よっぽど脳の誤作動が起こらない限り…

    続きを読む

  • 2020/04/11 もー!私だけ参加できない

    タイトルにあるのは、 参加させてもらえなかった、のではなく 参加しようにも、できない、私の心の叫び。   「コロナ」で緊急事態宣言が出たし、大学も閉館だし スタッフが集まって会議をすることができなくなった。 そこで、ウェブ会議となった…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.