メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2020/11/10 子どものモノを作るひとたちの愛

    アウトドア専門店に、リュックサックを買いに行った。 大人用、思った以上に高かったので そばにあった小さいのを見ていたら、 店員さんが来て 「キッズのには、いいものがついているんですよ」 と教えてくれた。 子ども用やった~   …

    続きを読む

  • 2020/11/09 「夢で会う」ではもの足りない

    この季節になると、毎日、 お向かいと、両隣に散っていった落ち葉の掃除。   大した庭でもない庭の木々、切ってしまおうか と何度も思いながら、 ダイキの言う「じいさん、化けてくるで~」 が恐ろしくて、切るに切れず、いやいや掃除。 …

    続きを読む

  • 2020/11/08 どうして生きてこれたのか尋ねられた

    きょうは「小さないのち」の「つどい」だった。 つどい中もいろいろ語らったが、終わった後、立ち話で 言ってしまった。   「もう少し生きたら、きっと楽になると思うよ」   これ、時間薬と言われる経年変化のことではない。 …

    続きを読む

  • 2020/11/07 ヤクルトと牛乳を毎日飲みます。

    ヤクルトを毎日飲むのが、けっこうな課題になってきた中 牛乳も加わった・・・ びんの牛乳、子どもの頃は配達してもらっていたが 今もあると知らなかった。 真夏の炎天下に、1軒1軒注文をとっておられたので 誰か取らないと、と思い でも、うちでとったら…

    続きを読む

  • 2020/11/06 世間の人にアドバイスしたらズレる

    人生って、何が起こるかわからないもので それは万人に共通していることだと思います。 私や、私が出会う人たちの場合は まさか、というわが子の死に直面し 絶望し、 それでも何とか、そこから生きていくわけで 何でこんなことが、と何度問うても、 …

    続きを読む

  • 2020/11/05 距離を置いて野良猫と共存中

    うちの庭にはネコがいる。 玄関あけると、ギロッと見られるので そろそろと掃除をしたり、 かからないように植木に水をやったり、 だいぶん遠慮しながら家人は暮らしている。   たいてい車の下にいるので、車は出さないようになり 日向ぼ…

    続きを読む

  • 2020/11/04 共に喜び共に泣いてくれた人との再会

    私にとって最後となった病院での「わかちあい」の日 参加されていたお一人が、 終わってからも、すぐに席を離れることができず 子どもと病院で過ごした日々の思いや お世話になった方々への思いを 改めて、深く、語られていた。   当然、…

    続きを読む

  • 2020/11/03 病気じゃないのに病院に行く理由

    病院で行う遺族会卒業のことを、一昨日書いたが その会にいつも出席してくださっていた方から もう会えなくなるのが淋しい とメールをいただいた。 私にとっての最終回に、欠席されていた方も 最後に会いたかった、とか。   こういう出会…

    続きを読む

  • 2020/11/02 人と違って人より得したという話

    今いっしょに仕事をしている小学校の校長先生と 帰りにご飯に行った。 「あれ?先生、お箸、左手でした?」 と尋ね、 お箸は左手で、鉛筆は右手、と教えてもらった。 何でやろ?と思った。   お箸も、鉛筆も、右手に直されていたそうだが…

    続きを読む

  • 2020/11/01 NICUを生き抜くあかちゃんを尊敬

    大きな病院のNICUで赤ちゃんを亡くされた方々の 「わかちあい」の進行役として2007年から出席し きょう、最終回を迎えた。   始まりは、 3人の看護師さんが私の家を訪ねてくれたこと。 病院でも当会と同様の活動をしたい、 と言…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.