メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2021/05/21 勇気ある行動にとても心配

    知人に、この人こそ本物の先生 と思う人がいて、今は校長なのだけれど、 きょう、その人のニュースにびっくり。   実名で、大阪市の松井市長に 教育行政に対する提言書を送ったという。 新型コロナの緊急事態宣言で 小中学校は自宅オンラ…

    続きを読む

  • 2021/05/20 大雨の夜はこわいものになった

    ものすごい雨のなか、車で送ってもらった。 私が余計なこと、言わなければ良かったのに 「そろそろ左車線に入っておいてもらえたら」 と言ったものだから すっとハンドルが切られ そのとき、プッと聞こえた。   軽自動車が後ろにいるのか…

    続きを読む

  • 2021/05/19 子どもは生まれることに意味がある

    昨日書いた親戚の夫婦 離婚するか、どうするか、という時期に 子どもを授かり、 親族みな、えーーという空気だったが、 本人が出した答えは、 二人で頑張る! というものだった。 (私は、母子でうちに来ないかしら、だったがアテがはずれ) …

    続きを読む

  • 2021/05/18 姓名判断どこまで当たるか

    今更ながら、ちょっとだけ気になって 姓名判断のサイトをみた。 坂下あゆみ。   漢字の名前のことしか出ていなかったので がっかり、よりも、ホッ。 ところが、使ってはいけない漢字を見て どきっ!   次の漢字…

    続きを読む

  • 2021/05/17 わが子と重ね過ぎると続けられない

    体験者には、ご自身が子どものころ病気だった 闘病体験者の場合がある。 病児の身体の苦痛や気持ちが感覚的によくわかる。 のちに支援者になったときには、 こうしてあげたい、もっとよくしてあげたい と切実に思うことだろう。   ところ…

    続きを読む

  • 2021/05/16 そのつらさは人の役にも立つ

    きょうは、こどもホスピス人材養成プログラムの日で 私も講演させていただき、そのあと 体験者の声に触れることができた。   まだまだつらいが、自分も支援者になれるか?   遺族のこの問いは、多くの当事者に共通する。 私は…

    続きを読む

  • 2021/05/15 子どもをなくした親の第一の特徴

    きょうは、つどいで、私もあゆみの自慢をした。 小さくても、小さいなりに、すごい子。 まず、とてもよく食べた。 そして、人の行動をよく見ていた。   うちのテレビのリモコン、 電池が切れかかっていて 私が、よくテレビに向けて、振っ…

    続きを読む

  • 2021/05/14 おばあちゃんも主役になっていいと思う

    お母さんだけが大変なのでなく、 お母さんのお母さん、つまりおばあちゃんが 悲しみのあまり、うつ病になられたこともあった。   もともと私は、お父さんお母さんと親しくしていて ご夫婦で私の家に来られることがあったが ご夫婦ともに、当然深…

    続きを読む

  • 2021/05/13 本気で体にも苦痛を感じたかった人

    お子さん亡くなられた方で、その次に驚いたのは がんとわかっても、治療を受けなかった方。   子どもと同じように体の苦痛を感じたい、と やっと行ける!が ダブルで手に入れたからに この切符を手放してなるものか と実行に移されたわけ…

    続きを読む

  • 2021/05/12 本気で子どもの所へ行こうとした人

    同じように、お子さん亡くされた方で おどろくべき行動をとった人もいる。   あゆみが亡くなって、暫く経ったころ よその会で出会ったお母さんに、時々電話していた。 その人、「子どものところへ行きたい」と、 よく言っていた。 でも本…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.