メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2021/05/11 同じ立場の人から言われたショック

    ネガティブで、きょうもいくよ。 特定の言葉でなく、とてもショックを受けたこと。 あゆみが亡くなって、まだ日の浅い頃 先輩がお子さんを亡くされていたことを知り 会いに行った。   心臓病のお子さんがいたことも知らなかった。 あゆみ…

    続きを読む

  • 2021/05/10 せっかくですが寒くなりました

    3日連続、人から、えー?と思われる 私のネガティブな言葉の解釈。   何と言ってもこれだ。 「聴いてあげる」   聴いてほしいの。 あゆみのこと、私のきもち。 ところが 「聴いてあげる」と言われたら …

    続きを読む

  • 2021/05/09 もはや何で気分が沈む言葉なのか不明

    お子さんを亡くされたお母さんが 「人の言葉に振り回されないように、気にしないことにした」 と言ったとき、 あ、あれも!と思った。 私だけ、独特なとり方をする言葉。   私も、人の言葉に振り回された。 私も、気にしないように、した…

    続きを読む

  • 2021/05/08 いまだに引きずっている言葉の影響

    自分だけが、ある言葉を、多くの人と違って 独特な捉え方、それもネガティブな捉え方をしている ってこと、ないだろうか?   私にはあって、「この言葉」に出くわすたびに あー、私ネガティブ~ と思わせられる。   そ…

    続きを読む

  • 2021/05/07 夫婦で想像・妄想・幻視・幻覚・・・

    日記、毎日読んでますよ! と声かけてもらうの嬉しくて、毎日書く。が、 毎日だと、しょーもないことも書くわけで しょーもないことは、2日続けて書いたらアカン と思いつつ、きょうもしょーもないことを。   ダンナが、「うわ えっ こわ~」…

    続きを読む

  • 2021/05/06 先生の愛想が良すぎて外来混みすぎ

    定期的に検査が必要な整形外科を受診する日が 「コロナ」の影響で行けなくなったため 電話したら 検査日の変更は、先生に会わなければできないそうで 先生に会うための予約を入れてもらう。   「検査の日を変えてください」 と先生に言う…

    続きを読む

  • 2021/05/05 何のために毎日生きているのか考えた

    一昨日書いた、生死をさまよった人が、 亡くなったお父さんと会ったあと目覚めたことや 昨日書いた、子どもが亡くなって、苦しくて それでも生きていかなければならないことは どっちも、 「行けないから」だと思う。向こうへ。   時期を…

    続きを読む

  • 2021/05/04 砕けちった心を形成していくもの

    お子さんを亡くされたお母さんが それでも生きていて良かったと思える日が来るんでしょうか とつぶやかれた。   よく、とにかく、きょうを生きること を話題にするが、じゃあ、 きょう一日が苦しくてたまらない時期は どうすればいいのか…

    続きを読む

  • 2021/05/03 生死を分けるところで起きる現象をめぐり

    お子さんを亡くされた方とお話ししていて 興味深い話を聞いた。 そのかたのお知り合いが、新型コロナウイルスに感染し 集中治療室で、悪化の一途をたどっていたなか 亡くなったお父さんが来てくれたそう。   枕もとでお父さんが寄り添ってくれて…

    続きを読む

  • 2021/05/02 人の死から逃げないようになった

    昨日の話のほかに、もう1つダイキから聞いた。   ダイキは、大学生のとき、小児病棟でボランティアをした。 入院や長期療養による学習の遅れを補う役割。 実際は、勉強を見るだけでなく、 一緒に遊んだり、話したり、いろいろ。   …

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.