メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2019/08/17 まだまだ知らない日本語

    入院から2週間が過ぎた頃、 この頃合いで付けてくれたのか? お盆だから、なのか? 夕食に、綺麗なカードが付いていた。金魚がひらひら泳ぐ色鮮やかな。 一日も早いご快復をお祈り申し上げます。  栄養管理部 ここにある快復という言葉、 私は使ったことがなく、回復しか…

    続きを読む

  • 2019/08/17 見舞い客にそわそわそわ

    今回の入院は、病気ではないし、治せる怪我なので、お見舞なんぞ めっそうもない、と思いつつ 「手ぶらで来てくださいね」って、来てくれと言っているようなもんだ。 シャワーも1番最後にしてもらったり、早くから下まで見に行ったり。 あー あの時とぜんぜん違う。 治らないか…

    続きを読む

  • 2019/08/16 進歩には 悔しさも伴う

    医療の進歩が有り難い と書いたが、 それはいま患者の立場だから言えることで、遺族としては、、、 やるせない思いのほうが大きいように思う。悔しさだって。 もっと痛いめをして頑張り、それでも報われなかった患者は一杯いたはず。 今なら受けられる治療が、少し前までなかった と…

    続きを読む

  • 2019/08/15 医療機器の日進月歩

    血栓の予防対策は、よほど大事なのだろう。 手術のあと、翌朝まで専用の器具を着けてもらっていた。 足首からふくらはぎまで、手で揉むように揉み上げてくれる。 婦人科での手術からは10年以上が過ぎ、医療機器が様変わりしている。 着用する弾性(ぎゅっと締める)ソックスは同じ製…

    続きを読む

  • 2019/08/15 これってコードブルー

    病棟内は色んな音が多すぎて と先日書いたが 外来で聞く放送も流れてくる。 お車の移動をお願いします とか。 なので聞き流しているが、けさ、早朝に、固まった。 コードブルーというもの。 実際はこの言葉ではなく、高度救命コード と言った気がする。 この病棟からも…

    続きを読む

  • 2019/08/14 命の次の次?くらいお金は大事

    先日 日記にも書いたが、 娘さんの介護を受けているお年寄りばかり間近で見て、私の気分がしぼんでいた頃、職場で年上の先生が気持ち上げてくれた。 私「先生、娘さんはいます?」 先生「いないのー」 私「このところ、羨ましいなあ とか、老後は心細いなあ とか思うことがあって」…

    続きを読む

  • 2019/08/14 患者に気を遣い過ぎているかも

    お掃除は、毎日来てくれる。 半開きの目で 柵越しに見ていた私も、ベッドに座れるようになり、難なく動けるようになってきた。 お掃除は、相変わらず手抜き? でも、「こちら側も」とか「もっと端まで」など言いにくい。 そこで思いついた! 言わずして拭いてもらえるかも。 …

    続きを読む

  • 2019/08/13 眠れなーい のつづき

    昼間は、アクマの私は鳴りを潜め、ボケた頭でダラー。 Cさん Zzzz・・・ 帰りたいよぉ。 アクマの私が何と言おうが、看護師さんはすごいと思う。 夜中だから無言で対応、とはいかないだろう。 温かい声かけ、一つ一つの動作を先に知らせながら、ということは怠れないことに思…

    続きを読む

  • 2019/08/13 音とか多すぎて眠れなーい

    私が入院に向いていない一番の弱点は、音や声に反応し過ぎ、なこと。 夜中もさまざまな電子音が、いきなり鳴り響くので、びっくりばかりしていたが、今は隣のCさんの夜中のトイレが。 消灯後に5-6回?数えきれない。 私の中で、アクマが発生。(夜間はオムツしてもらってるじゃん…

    続きを読む

  • 2019/08/12 入れ歯も患者の一部として

    患者さんと看護師さんの会話に、笑けたり、ほっこりしたりしている。 ある日の夕食後 看護師「お薬済みました?」 Bさん「まだ」 看「さっき渡しましたね」 B「もらってないよ」 看「え?あ、入れ歯のほうのね。はいはい」 私、こっちでブッと吹く。 むしろ、ま…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 4 5 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.