メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2019/12/21 死んだ人の悪口は言うもんじゃないけど、言う。

    あのとき、私は謝ったよ。 でも、ついに、ついぞ、お義母さんは謝らなかった。 のつづき。   姑の逆鱗に触れることになったのは あゆみが亡くなってすぐだった。 坂下家の仏壇がある。 「こんなところに、あゆみを入れたくない」 …

    続きを読む

  • 2019/12/20 鶴を折るか折らざるべきか

    お葬式では色々なことをする、の続き。 家族の控室に、折り紙があったので 甥の子が遊ぶために置いてあるのか?と思っていたら そうではなく、 故人へのメッセージを書いて、鶴を折って、棺に入れる という儀式?用だったらしい。   説明…

    続きを読む

  • 2019/12/19 お葬式ではいろんなことをします

    お葬式は、お経と焼香があれば、一応かたちになるが ほかにも、いろいろなプログラムが用意されている。 私は打ち合わせの時はいなかったので、当日知った。 「故人さまを偲んで」に弱い男たちが頼んだのだ。   白い薔薇の花が、祭壇のそばに飾ってあっ…

    続きを読む

  • 2019/12/18 家族だけで静かに、という願いのもと

    いきなり、お金の話はよろしくないけれど 人は、生まれるときには、それほどお金はいらないけれど 死ぬときには、いっぱいいる。 「家族だけで静かにおねがい」 と姑が言っていたので ごく親しい友人2人を加えて、10人で行った。 町内会にも、仕事関係に…

    続きを読む

  • 2019/12/17 あゆみのほうが96才よりも先輩です

    到着したとき ぜんぜん覚えていない・・・と思った。 そこは、あゆみが行った火葬場。   ああ、そうだ。 私、一緒に行かなかったんだ。 出棺のとき、止められて、というか誰かに押さえられて 私だけ積み残されたのだった。 &nb…

    続きを読む

  • 2019/12/16 天使のような天職のひと

    先日書いた「あまりに功績の大きかった先生」の 奥さんと、その後もやりとりしていく中で 先生のお人柄が、どんどん浮き彫りになっていく。   「お金に無頓着な人だったから」という言葉に、 ああ、そうでしょうね、 「退官後も、無料で外来の応…

    続きを読む

  • 2019/12/15 「そうだなあ」と思える言葉とは

    one day at a time のつづき。 私は、この言葉「今を生きよう」に感銘を受け 広く受け入れられてきた言葉だろう、と思い込んでいた。 ところが、一人のアメリカ文化をよく知る人が いやな言葉だった、と話された。   「まだ起…

    続きを読む

  • 2019/12/14 one day at a time

    one day at a time この言葉は、「今現在を生きる」という意味だそうで オーストラリア滞在中に、お子さんが深刻な病気になり、 闘病中、ターミナル期を通して、現地の医療スタッフが言ってくれていた言葉だ。   お母さんは、死別後も…

    続きを読む

  • 2019/12/13 「生きた時間ではない命の本質」

    1通の手紙から 一人の小児科医が、あゆみのことを、ずっと語ってくれている事実を知った。 先生の本に書いてくださったことは、知っていたが 講演があると、いつも語ってくださっているそうで、 その講演を聴いた人が、あゆみの話に心を動かされたとのこと。 その…

    続きを読む

  • 2019/12/12 快く会ってもらえた感謝を胸に

    ある研修を受けていたとき、ほかの参加者にドン引きされた。 私にとっては日常的なことなのだけど。   子ども亡くした人が、会いたいと言われたら、必ず会っていて 「よかったら、うちに来ませんか?」と言うこと。 え~自宅にですか! と言われ…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.