メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2021/11/10 話して拒絶されるととても悲しい

    講演など、数えきれずあゆみのことを人前で話してきたが あの日は、何とも言えない気持ちになった。 私のような話は、批判的なことを言われることは めったにない。 あの日言われたことは 「きょうは本当は来たくなかった」という言葉。   …

    続きを読む

  • 2021/11/09 「おはよう」を言ってたら死ななかった

    ドライブレコーダーは、遺品になることを知ってから YouTubeで関連動画がよく出てくるようになった。 きょうはドライブレコーダーが事故を捉えているものを見て 事故って、こんなに瞬時に起きるんだ、と実感する。   そして、一人の女性の話を思…

    続きを読む

  • 2021/11/08 ニワトリを飼ってみた人のはなし

    きょうは鳥の鍋をした。食べながら 「世にも奇妙な物語」の録画を見ていたら 主人公が、家でニワトリを飼っているので 「なんでニワトリ??」と思わず言ったら、横からダンナが 「うちも飼ってた」とぽろっと言う。   えーー 初めて聞いた。 …

    続きを読む

  • 2021/11/07 亡くなったわが子も一緒の門出になれば

    子どもは、亡くなっても大事。 亡くなってからも、心配。   お子さんが亡くなった直後に、震災に見舞われた人が まず考えたのが、子ども!だった。 そして あ、いないんだ だから大丈夫なんだ と、「いない」を実感し、つらい安堵…

    続きを読む

  • 2021/11/06 飛行機の中ではお骨も生きている人

    すべての航空会社が、同じかどうか、わからないが きょう、お骨に対する優しい話を聴いた。   お骨と一緒に飛行機に乗ると お骨の人も、人として接してもらえる。 席が貰えるのだ。 シートベルトも着ける。 「上の荷物入れに入れてくださ…

    続きを読む

  • 2021/11/05 産んだ子の「取り違い」が起きたりしたら

    63才の男性が 産院での「取り違え」を認定されたのに 実の親を探す調査については、 相手のプライバシーを理由に、 産院を運営していた東京都から拒否されている、 という記事を見た。   「取り違い」に気付いたのは、親戚たちが …

    続きを読む

  • 2021/11/04 あゆみが怒るまで選んだワンピース

    東京のつどいで、ついセンチメンタルな話をして さいご笑顔にしてもらえた。   親の遺品整理をしているうちに、自分の断捨離が始まり これも処分だ、と思った紺色のワンピースがあった。 もともとレトロなデザインなので、 流行に関係なく着れそ…

    続きを読む

  • 2021/11/03 充電を求めて新幹線でうろうろ

    あわてんぼうの私は、ケイタイの充電器を 持って行くのを、よく忘れるので 寝る前に、充電してから鞄に入れておいた。   そしたら充電ぜんぜんできていなかった。 抜けてたんかな?新幹線に乗って気づく。 実はわたし、意外にも「遠慮しい」←関…

    続きを読む

  • 2021/11/02 普通は無理なところを生きている

    よその大学からゲストに招いていただき 私の前のゲストのVTRを観て、言葉失った。   小学校低学年のとき、事故で両目と両手をなくされた。 目が見えなければ、指で点字を読むが 指もなければ、、、 そのかたは、唇で点字を読む。 &n…

    続きを読む

  • 2021/11/01 期日前投票に初めて行ってみた

    昨日は衆議院選挙だったが、私は研修に参加のため 期日前投票に、初めて行った。   ハガキの裏を記入していなかったため 投票前に記入を促された。 理由は「仕事」のところにマルしておいた。 それから投票用紙をもらい、投票。 &nbs…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 7月(4)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.