メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2021/11/20 さまざまな理由で子どもがいない女性

    女性の、産まない主張を、Eテレでやっていた。 スペインのドキュメンタリー番組だが 背景は、日本も同じだと思った。   さまざまな立場の女性の、さまざまな生き方を それぞれ尊重する、いい番組だと思った。 誰もが、自分らしく生きる自由があ…

    続きを読む

  • 2021/11/19 Facebookも貴重な遺品になる

    ドライブレコーダーに、亡くなった家族の声や 車の前を歩く姿が残っていることがあり 遺族にとって貴重な遺品になることは、知っていたが Facebookも、同様に 遺族にとって貴重であることに気付いた。   年配のお母さんが、スマホを持つ…

    続きを読む

  • 2021/11/18 こりごりで10年ぶりに受けた検査

    子どもを亡くした親は、どうしても弱るので 定期的に、健康診断受けよう と日記にも書いたが 送ったメールの返信に、 人間ドックのことが書かれていたりして えらいな、と思って、私もきょう 10年ぶり?の乳がん検診に行った。   …

    続きを読む

  • 2021/11/17 一番大事なのは妊婦だった時期らしい

    認知症の姑さんの記憶にあるのは 子どもの誕生前後の1年だけだった、と昨日書いたが その話を聴いたとき、 私も似たことを思い出し、言った。   母が脳出血を起こして、おかしくなったとき (道でこけて、へんなことを言い出したから) …

    続きを読む

  • 2021/11/16 生涯通してかけがえのない1年間

    きょうお話ししていた人から、心温まる話を聴いた。 このかたの姑さん、かなりの認知症で、 いま入院されているのだけど 自分の家は〇〇町、と思い込んでおられる。   〇〇町というのは、姑さんが新婚のとき 1年間だけ暮らした町。 小さ…

    続きを読む

  • 2021/11/15 最初にこんなこと言ったのは初めて

    ある大学で、子どもが亡くなる話は「聴きたくない」 と言われて悲しかった、と書いたが(11/10の日記) 1週間後、別の大学に行き、 もう、こっちから、最初に言った。   「聴きたくなくても聴いてください」   こういう…

    続きを読む

  • 2021/11/14 すっと輪に入れてもらえる心地よさ

    きょうは「大阪のつどい」だった。 そして、年に1回の、もの作りの日。 こういう活動で、もの作りをするわけは、 もの(作品)を作ることには心をケアする作用があるから。 さらに、もう1つの理由は この日は黙ったままでも参加ができるから。  …

    続きを読む

  • 2021/11/13 出会うのは「切に生きる」人ばかり

    瀬戸内寂聴さんが、いかに著名な作家でも このかたの本を私は読まない理由は 3才の女の子を残して家を出てしまったから。 夫の教え子の、若い男性だとか。   どうしようもない理由で、わが子と別れる人はいると思う。 でも、母親が恋に走るは、…

    続きを読む

  • 2021/11/12 亡くなった子を思うことに意味はある

    瀬戸内寂聴さんが亡くなり、記事が多く出ている。 私は、このかたの本を1冊も読んでいない。 あゆみが亡くなった当時、テレビで法話を聴き だめだ、私には と思ったから。   番組では相談者の人がいた。 お子さんを亡くされたお母さん。…

    続きを読む

  • 2021/11/11 どっちも我が子に思えるだろう

    先日(11/5)「産院での子の取り違え」のことを書いたが、 アメリカでは、胚の取り違えが起こっていた。 不妊治療で、別の患者の胚を移植してしまったのだ。 生まれた子が似ていないことから、DND鑑定し 他人とわかり、子どもを交換したという。  …

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 7月(8)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.