メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2021/12/21 楽にしたいという目的を問う

    昨日書いた「質問」の回答を ずっと考えている。 子どもを看取る親を、少しでも楽にしたい と考える医療スタッフは、 思いやりにあふれていると思うのだけれど 私がひっかかるのは、2つの点。   まず 何をしたら、何を言ったら、…

    続きを読む

  • 2021/12/20 何かしたり言っても楽にはなれない

    あゆみがいなくなって 良かったことは何一つない と、昨日書いたが、 あゆみが亡くなった延長線上で 良いことは、いくつもある。   私がもっとも信頼し、頼りにしているのは グリーフの研究者の一人なので あゆみの死なくしては出…

    続きを読む

  • 2021/12/19 何事も不幸でも不運でもなくなる

    ようやく雪が積もったので、滑りに来た。 毎年、時間をみつけては 12月から5月までに30日以上滑る。   あゆみと出かけたことはないが あゆみと無関係ではない。 遺族会に没頭する私は、 人の最も辛く苦しい感情にも没頭する。 …

    続きを読む

  • 2021/12/18 執念深くてもいいと思った

    お子さん亡くされたお母さんの話から あっ、と気づいたことがある。   その方は、悲しみのさなかにある時に、 知人から、言われた言葉が嫌だった。 そういうことを言う、その人のことも嫌になった。   今も、気持ちは変わらな…

    続きを読む

  • 2021/12/17 そろそろまた年賀状書かないと

    年賀状、一時は200枚ほど出していたが 半分以下に減ってきて、 もっと減れ、もっと減れ~   あゆみが亡くなった年は、 喪中はがきを出した。 私の場合は、名前や年齢なども入れて。   次の年も、その次の年さえ …

    続きを読む

  • 2021/12/16 かなしくて楽しくて泣いたり笑ったり

    わかちあいの「つどい」に行きたいけれど つらくなるのが不安、というお知らせもいただいた。   話せない人に、話されるようなことは、しないので 黙ったままでも「つどい」には参加できる。 けれども、これまで20年以上やってきて 黙ったまま…

    続きを読む

  • 2021/12/15 全員が親である人

    昨日書いた、同じ立場の人と語らって つらくなる理由として 「自己嫌悪」という言葉で知らせてくれた人がいる。   もともと、子どもを亡くしたほとんどの親に 「自責」がある。 当然、自信喪失も現れたりする。   そん…

    続きを読む

  • 2021/12/14 いくらつらくても思い出を大事に

    昨日は、思い出の場所に行く・行かない の違いについて書いたが、 遺族会の運営者として悩ましい個人差は 「わかちあい」に参加され、 少しすっきりする人と、 とてもしんどくなる人の個人差だ。   知人から、行ってしんどくなった …

    続きを読む

  • 2021/12/13 思い出の場所に「行く派」の人

    11/23の日記には 亡くなった子どもとの思い出の場所に 行かない人の、行かない理由を書いた。 その後、「行く派」の人からも教えていただき なるほどー、と思った。   行く理由は、 一緒に過ごした時に戻って、 お子さんの存…

    続きを読む

  • 2021/12/12 いま自分は何を願っているのだろう

    (姑の三回忌のつづき) お坊さんの講話は、大抵、 子どもを亡くした人の話をしてくださる。 今回は、作家の高史明氏と奥様のことだった。 私は、この先生に講演依頼をしたことがあるが そのときは、あまり息子さんのことは話されなかった。   …

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.