メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2023/01/21 ほぼ毎日、意思疎通のはかれない夫婦

    新型コロナワクチンの5回目に行った。 ダンナと日程を合わせ、一緒に車で。 一緒に行くようになったのは2回目からで、 最初は別々だった。 最初のときの待機中、すぐそばの人が バタンと床に崩れ落ち、 担架で運ばれて行くのを目撃してから 怖くなった…

    続きを読む

  • 2023/01/20 命がけで救助をする人の傍に座っただけで

    北海道の手稲山での捜索は その後どうなったのか、 気になって検索したら、 4日間続けられた後、終えられて、 ご家族が「ありがとうございました」と お礼を言われている。   発見はできなかったけれど よくしてもらったと感謝さ…

    続きを読む

  • 2023/01/19 間近で消防と警察が大変そうだった

    スキー場からの119番が増えている というニュース 不思議だった。 スキーはしょっちゅう行くけれど、 救急車で運ばれて行く人、めったに見ない。   そしたら、私は知らなかったのだけど、 ドスンとこけた時、スマホが、勝手に …

    続きを読む

  • 2023/01/18 病院の人も救急車の人もとても大変

    朝、テレビをつけたら 救急車が壊れて、交差点で転がっている みたいな映像が目に飛び込んできた。 てっきり、最近問題になっている、 道を譲らない悪質なドライバーに衝突した と思った。そしたら、 居眠り運転だというから驚いた。   …

    続きを読む

  • 2023/01/17 あんな思いさせたの何のためだったんだろう

    あゆみは、涙の管が人より細いと知った の続き。   私は落ち込んだ。 人並みに産んであげられなくて、 といった自責だ。   思えば、 生きていくことには、なんら支障のない 小さな障害だったが、 障害は…

    続きを読む

  • 2023/01/16 元気な頃にもっとも泣き叫んだこと

    昨日、子どもの「イタイ」のことを書いて、 「コワイ」にも結びつき、 あゆみが、息できないほど泣いた日のことを 思い出した。   あゆみは眼科に通っていたことがある。 生後半年くらいのとき 目が目やにで一杯になるから、眼科に行くと…

    続きを読む

  • 2023/01/15 子どもの「イタイ」にどう共感するか

    子どものころ手術した人の話を聴いて、 いろいろ考えた。 手術後、麻酔が切れたとき、痛い。 あれはもの凄く痛い。   看護師は、たびたび病室を訪ねてくれた。 そして、「痛くない?」 と尋ねてくれたという。   …

    続きを読む

  • 2023/01/14 ダンナの食事制限が多方面に影響中

    最近は、あゆみの誕生日を うっかり忘れることがあるのだけれど 前日に誕生日のお子さんがいて お母さんにメールしているから、 今年は忘れなかった。 来年からは、その子の誕生日も 忘れることはないだろう。   結局、一度も忘れ…

    続きを読む

  • 2023/01/13 顔が見えない人と会って話したいと思う時

    2019年に、池袋の交差点を暴走した車によって 奥さんと3才の娘さんの命が奪われる事件があった。 残されたご主人が、涙ながらに、 事故の解明や再発防止を願い、会見を開いていたが このご遺族に対し、 SNSで誹謗中傷していた男の判決が きょう発表…

    続きを読む

  • 2023/01/12 つらすぎて思い出の物ぜんぶ捨てるだろうか

    ゴミの日、ゴミを出す場所に、袋が溢れていて なんで?!と思ったら、 近所の人が、大量に出したのだった。   あー、大量に庭に積み上げていた、あれだ。 先日亡くなったおじさんの息子さんが、帰ってきて、 おじさんの物を処分していた。 …

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.