メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2023/12/11 結びつけ関連づけて「あゆみはいる」

    お子さんなくされたお母さんと、映画に行った。 私、めったに映画に行かないが、 「グリーフケアの時代に」という映画。 そこで、また、あほなことをしてしまった!   映画のあと、ご飯に行って、 なくなった子が「いる」と感じるか、どうか …

    続きを読む

  • 2023/12/10 カルテ開示を通して自分の脆さ感じる

    きょうは、オンラインでの「わかちあい」だった。 対面で行う場合と同様に 誰が何を言った、といった具体的内容は 非公開にしているので 自分が言ったことだけ書こうと思う。   カルテ開示のことが話題になった。 前回、「した」と話して…

    続きを読む

  • 2023/12/09 あゆみの何才の顔が一番見たいかな

    きょう、ある会合で 亡くなった子の絵を描いてくれる画家さん の話を聞いた。 以前、別の人から聞いた話では 亡くなった当時の写真を渡して 似顔絵を描いてもらったという人はいるが 現在の姿を描いてくれるというもの。   親は、…

    続きを読む

  • 2023/12/08 患者になって初めて知る患者のきもち

    ある会議で、いつも同席するお医者さんから おもしろい話を聞いた。   その先生、事故に遭遇し、 勤める病院に搬送された。このあと 患者さんの気持ちがよく分かったと言う。   まず救急患者は、 ストレッチャーに乗せ…

    続きを読む

  • 2023/12/07 「話すことは大事」と言っておきながら

    「小さないのち」の会員さんと話をしていて ものすごく嬉しかったことがある。 私は、あんまり自分の子のことを話さなくなったが それは、会員さんのお子さんの話を聴くことのほうが 心地よくなったから。   でも、自分の子のことも話していて …

    続きを読む

  • 2023/12/06 家族は「死んだ」「死んでない」となる

    NHKの朝の連続ドラマ「ブギウギ」で 主人公(長女)と父親との暮らしが始まって、 弟(長男)が戦死した通知が届いた。   姉は、じっとしていられないほど苦しく 早々に職場に行ったり、 仕事に取り組もうとしたりするが 父親のほうは…

    続きを読む

  • 2023/12/05 天寿ではなく「天命をまっとう」

    高校生の女の子が、自死したあと 校長が全校集会で「天寿を全うした」 と言ったことに、両親があぜんとした という記事を見て、思った。   あゆみのように小さい子でも、 亡くなったあと、こんな風に言われることがある。 人には、それぞ…

    続きを読む

  • 2023/12/04 母親は死ねない仕組みになっているようだ

    妻を亡くした(亡くす)夫がたまらなく辛いように 夫を亡くした女性も、深く悲しみ、 生きる意味を見失うほど憔悴しきった方を 私は何人も知っている。 だから 夫婦の別離とは、耐え難いものである と認識しているが、 その後、妻が命を縮めているか…

    続きを読む

  • 2023/12/03 高齢男性の想いの深さと脆さ

    昨日書いたおばさんの旦那さんは 叔母さんの闘病の前に亡くなった と聞いていた。 叔母さんは、叔父さんを看取るなり がんが見つかった と私は思い込んでいた。   実際は、順序が違って 叔母さんに進行がんが見つかり 余命…

    続きを読む

  • 2023/12/02 不自由な体になっても感謝する生き方

    遠縁にあたる叔母さんと話をして いろいろと自分を見つめ直した。   私ががんの手術をしたのは20年前で その頃、開腹手術のあとの痛みに とてもよく効く麻酔が開発されたと聞いていた。 でも全身麻酔から覚めると、めっちゃ痛かった。 …

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.