メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2024/01/21 こんなに顔が変わっても大丈夫なんかな

    昨日書いた 天国の子は、親のこと気にせずに 一杯楽しんでくれるといいが そのうえで、ときどき親のこと思い返して~ と願うようになったのには、理由がある。   いずれ再会できるとして、 そのとき、 あゆみは私がわかるだろうか・・…

    続きを読む

  • 2024/01/20 親が子を思う心と子が親を思う心

    やっと連絡ついた!!と 珍しくダンナが興奮気味に声上げたので 誰と?かは、聞かなくてもわかった。   ダンナの第二の母、とめちゃん。 能登の震災後、ずっと避難所にいたらしい。 家の被害は大きいが けがはなく無事だった。 &…

    続きを読む

  • 2024/01/19 愛犬を失い悲しみが深い家に嫁いだ

    犬の気持ちがわかるようになったのは 1つの動画だった。   救急車で飼い主が搬送されていくとき 慌てて飛び乗った犬が 救急隊員に降ろされ ドアが閉められる。   犬は、走り出す救急車に まとわりつくように、…

    続きを読む

  • 2024/01/18 飛行機で客室乗務員にかみつくとは

    先日の、飛行機の衝突事故で 貨物室に預けたペットは救い出せなかったことから 客室にペットを同伴させてほしい という要望が高まっていることを知ったためか 客室に搭乗していたペットが乗務員に噛みつき 飛行機は羽田空港に引き返した という記事かと思っ…

    続きを読む

  • 2024/01/17 気持ちしんどいから雪まみれになる

    先日、あゆみの命日の日は 「つどい」と重なったので、 いそいそと「つどい」に行ったが、 毎年、 命日~1月17日阪神淡路大震災の日までの間は、 スキーに行く。   今年は雪不足のため 遠く、富山県の立山連峰で計画した。 …

    続きを読む

  • 2024/01/16 大きな喪失のなかで見つけた「いいこと」

    グリーフケアの授業で グリーフとは、死別に限らないことを話した。 大きな喪失に伴う反応なので 大怪我でだって、大病にだって、起こりうる。   そのとき、一人の受講者さんが ほんと、そう。と同意してくださった。 ある日、突然、ご主…

    続きを読む

  • 2024/01/15 モノを買わない生活を始めようとして

    亡くなったお子さんの物は なかなか整理できない話をよく聞く。 年頃の女の子の服だと お母さん、けっこう着れるかも? 男の子の服でも トレーナーやパーカーは着れるだろう。   でも、女の子の服を お父さんが着ることは、できな…

    続きを読む

  • 2024/01/14 今の立場になるまで知らなかった言葉

    亡くなったお子さんの物のことが よく話題になる。 整理がつらく、処分するにはつら過ぎる。 ただし、喜んで使ってくれる人に差し上げるのは 結構いいらしい。   そうだなあ。 亡くなった子も喜んでくれるかもしれない。 &nbs…

    続きを読む

  • 2024/01/13 誕生日は1つではないことを知った

    きょうは「東京のつどい」だった。 そして、あゆみの誕生日だった。   誕生日や命日と重なると 欠席になられるかた多い。 特別な日だからだろう。仕方ない。   私は、特別な日が「つどい」と重なったら ラッキ〜 …

    続きを読む

  • 2024/01/12 学校に行くより大事に思えたこと

    昨日書いた女性のこと 個人が特定されることはないと思うので、 もう1つ思うこと。   一番上の子どもが不登校だった。 自分が生きているうちに、学校に行けるように なってほしい、というのは 本当に願うことだったと思うが 彼女…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(19)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.