-
2021/07/05
泥まみれになって優しく接する救助
土石流の、土砂に乗り上げたままになったバスを 昨日テレビで見たが、 きょうは、そのバスの上に警察の人たちが乗って 上の階に取り残された人を、救出する場面が映し出された。 「ゆっくり、ゆっくり、ゆっくり」 と口々に声をかけて、大事に…
-
2021/07/04
生きているのかどうか分からない辛さ
静岡県熱海市で、凄まじい土石流が発生し 多数の住民が流されてしまったため 懸命な捜索が行われている。 東日本大震災のとき 津波にさらわれた人々の家族は きっと戻ってくると信じ 年月が過ぎても どこかで生きている気がする…
-
2021/07/03
こども病院にはすごいセラピストがいる
昨日、NICUの看護師さんは、 赤ちゃんが泣いたら、泣き止むまで お母さんのように、愛情たっぷりに抱っこしてくれる と日記に書いたが アメリカには、そういうボランティアがいるよ、と 会員さんが知らせてくれた。 びっくり。 …
-
2021/07/02
泣きやむまで抱っこしてくれる人
できなかった事、行けなかった所、食べられなかった物 のほうが圧倒的に多かったけれど 1才には1才だから満喫できる「うれしい」が あゆみにもあった、と書いたが あゆみより、さらに小さかった子は、どうなんだろう? 生まれると同時に入院…
-
2021/07/01
賑やかな大家族の影の部分
久しぶりに知人に会ったら 孫の写真を見続けさせてもらうことに。 何百枚だろう。 自分の子どもが4人いて、 それぞれに子ども生まれると すごい数の子どもが誕生する仕組みになる。 息子さんが結婚し…
-
2021/06/30
あの時どんな気持ちで笑顔だったのかな
小さいお子さんのお母さんが きのう日記に書いたことを「そうですね」 と言ってくれた。 小さい子に「幸福」の概念はないかもしれないけれど 小さいほど うれしい、たのしい、おいしい、おもしろい、等は 日常の、暮らしのなかにある、…
-
2021/06/29
どんな気持ちで暮らしていたんだろう
「生まれてきて良かった」と 自分は「幸せだった」を 親に言った子がいた、と昨日書いたが どういうタイミングで、どういう心境からだろう? と思った。 子どもは、みんな親思いで、親が大好きだから わざわざ、ちょっと、言葉にしてみ…
-
2021/06/28
「幸せだった」は親だけ思っていること?
お子さん亡くされたお母さんたちと話していて 素敵な話を聴いた。 親同士で、よく話題になるのは 子どもが亡くなって、つらいから つらい、つらい、つらい、と言っていると 全部が「つらい」に聞こえてしまうかもしれないけれど そうで…
-
2021/06/27
力は丸ごと自分に還元されたと思う
「小さないのち」があったから、 私は生き延びることができた、と昨日書いたが、 理由は2つある。 1つ目は こんな思いをしているのは、自分だけだ と思い込んでいたなか、 同じ立場で同じ思いの人々と、出会うことができたとき …
-
2021/06/26
簡単には描き出せない「生きる意味」
お子さんが病気になる前に 親が、がんなどの大病をして 治療がうまくいって生還していた場合 2つの意味の取り方が生まれる。 あのとき死んでいたら こんなつらい思いをしなくて済んだのに。 と あのとき死ななかったのは …