-
2021/05/17
わが子と重ね過ぎると続けられない
体験者には、ご自身が子どものころ病気だった 闘病体験者の場合がある。 病児の身体の苦痛や気持ちが感覚的によくわかる。 のちに支援者になったときには、 こうしてあげたい、もっとよくしてあげたい と切実に思うことだろう。 ところ…
-
2021/05/16
そのつらさは人の役にも立つ
きょうは、こどもホスピス人材養成プログラムの日で 私も講演させていただき、そのあと 体験者の声に触れることができた。 まだまだつらいが、自分も支援者になれるか? 遺族のこの問いは、多くの当事者に共通する。 私は…
-
2021/05/15
子どもをなくした親の第一の特徴
きょうは、つどいで、私もあゆみの自慢をした。 小さくても、小さいなりに、すごい子。 まず、とてもよく食べた。 そして、人の行動をよく見ていた。 うちのテレビのリモコン、 電池が切れかかっていて 私が、よくテレビに向けて、振っ…
-
2021/05/14
おばあちゃんも主役になっていいと思う
お母さんだけが大変なのでなく、 お母さんのお母さん、つまりおばあちゃんが 悲しみのあまり、うつ病になられたこともあった。 もともと私は、お父さんお母さんと親しくしていて ご夫婦で私の家に来られることがあったが ご夫婦ともに、当然深…
-
2021/05/13
本気で体にも苦痛を感じたかった人
お子さん亡くなられた方で、その次に驚いたのは がんとわかっても、治療を受けなかった方。 子どもと同じように体の苦痛を感じたい、と やっと行ける!が ダブルで手に入れたからに この切符を手放してなるものか と実行に移されたわけ…
-
2021/05/12
本気で子どもの所へ行こうとした人
同じように、お子さん亡くされた方で おどろくべき行動をとった人もいる。 あゆみが亡くなって、暫く経ったころ よその会で出会ったお母さんに、時々電話していた。 その人、「子どものところへ行きたい」と、 よく言っていた。 でも本…
-
2021/05/11
同じ立場の人から言われたショック
ネガティブで、きょうもいくよ。 特定の言葉でなく、とてもショックを受けたこと。 あゆみが亡くなって、まだ日の浅い頃 先輩がお子さんを亡くされていたことを知り 会いに行った。 心臓病のお子さんがいたことも知らなかった。 あゆみ…
-
2021/05/10
せっかくですが寒くなりました
3日連続、人から、えー?と思われる 私のネガティブな言葉の解釈。 何と言ってもこれだ。 「聴いてあげる」 聴いてほしいの。 あゆみのこと、私のきもち。 ところが 「聴いてあげる」と言われたら …
-
2021/05/09
もはや何で気分が沈む言葉なのか不明
お子さんを亡くされたお母さんが 「人の言葉に振り回されないように、気にしないことにした」 と言ったとき、 あ、あれも!と思った。 私だけ、独特なとり方をする言葉。 私も、人の言葉に振り回された。 私も、気にしないように、した…
-
2021/05/08
いまだに引きずっている言葉の影響
自分だけが、ある言葉を、多くの人と違って 独特な捉え方、それもネガティブな捉え方をしている ってこと、ないだろうか? 私にはあって、「この言葉」に出くわすたびに あー、私ネガティブ~ と思わせられる。 そ…