メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2021/10/21 マスクは体の一部になってきた

    マスクをめぐり、いろいろあるが、 きょうのことが一番おもしろかった。   さっきまでマスクしていた人が、 「あれ?あら?マスクない、マスクが」 と言い出したので、私も周囲を探すが 見つからない。 周囲探しても見つからないはず。 …

    続きを読む

  • 2021/10/20 友人知人と家族の悲しみは違うだろう

    仕事で同席していた人が、休憩時間に 着信があったことに気付き、電話をかけた。 横にいたため、内容がわかってしまった。   彼女、えっ、となり どなたかが、亡くなられたことを知る。 黙ってじっと聴いているので 知らない人のことでも私は…

    続きを読む

  • 2021/10/19 最後になると思わなかった一言

    旦那さんを亡くした知人に会って 今日も旦那さんの話になった。   最後に交わした言葉、何だったと思う? と聞かれた。 え?最期には立ち会えなったはずなんだけど、 と思って考えていると 彼女が着ていた服のことだった。 &nb…

    続きを読む

  • 2021/10/18 鼻からPCR検査うけてみた

    下火になっているこの時期に 「コロナ」のPCR検査を受けることに。 来週、あごの治療で手術室に入るので (手術は受けないのだけど)これ必須らしい。   自分がするとは思っていなかったので どういう検査なのか、私、ぜんぜん知らなかった。…

    続きを読む

  • 2021/10/17 喉に食べ物詰まらせるほど怖いことない

    赤ちゃん向けに販売されているパンで 生後10か月や11カ月の赤ちゃんが、亡くなったり、 窒息しているという記事を見た。 何とも痛ましい。   あゆみは1才を過ぎても パンの食べ方、へただった。   口にどんどん突…

    続きを読む

  • 2021/10/16 人を救助するためには3人は必要

    ダンナの実家の近くの記事だったので、読んでみて ヒヤッとした。 ことの始まりは、大きな川の、橋の上で 「疲れたので荷物を持ってほしい」と高齢男性から頼まれ 持ってあげた通りがかりの60代男性、 持ってあげるなり老人は、橋の欄干を乗り越えた。 &…

    続きを読む

  • 2021/10/15 亡くなり方で立場を分けることがある

    大きいお子さんを亡くされた方のことで 相談を受けた。 ご本人は、身動きがとれない模様。 大きくても、小さくても、子どもを亡くすことは ほかの誰を亡くすのとも異なるつらさに直面する。   そのうえで、大きくなるほど 小さい子にはな…

    続きを読む

  • 2021/10/14 ペンギンになりきって雛を育てる

    ほんと動物には癒されるのだけど こんな記事見て、動物園の飼育員さんを、また尊敬した。 ペンギンの赤ちゃんの飼育。   産卵後、親鳥に潰されないように、ふ卵器で温め ひなが殻を内側からつっついているのが確認できても 自力で割って出て来れ…

    続きを読む

  • 2021/10/13 小さい子の動画を見て癒されてる

    私のストレス解消法の1つは、YouTubeを見ること。 見るのは、犬か、小さい子。 両方出てくるのが特にいい。 飼い主の子の世話をしている犬とか。 女の子より、だいたい男の子のほうが面白い。   こういうのばっかり見ていたら お…

    続きを読む

  • 2021/10/12 体も歯も大事に暮らすようになった

    いま自分と接点のある医療従事者のなかで、 一番やさしく思えるのは、歯科衛生士さん。 痛いところがなければ行かなかった歯医者さんで 定期的にクリーニングだけの予約が入るようになり 予約したからには、行く。   おかげで歯磨きの仕方も変わ…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.