メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2021/10/11 天才なのか努力の賜物なのか

    相変わらず、いやいやジムに行っているけれど きょう、かなり感動した。 新しいコーチが入られた。 ここのジム、女性コーチは、女性メンバーに対し 全員、下の名前で呼ぶようにしている。   これって、すごく大変に思える。 電話したとき…

    続きを読む

  • 2021/10/10 亡くなったお子さんの詩からの気づき

    また会報を作っている。 先日行った、お父さん同士の交流について 会員の皆さんに知っていただきたく、 参加してくださった方に「ふりかえり」を書いていただいた。   お父さんのお一人は 当日は、「私はそういう経験ないですね・・」 と…

    続きを読む

  • 2021/10/09 自分に足りないのは何?と考えた頃

    本当に胸が「痛む」人のことを書いたが どこも痛くはならなかった私は、 よく「足りない」と思うことがあった。   つい先日も、 ダンナの視界から、色が消えていたことを知り 今頃になって驚いたが、 一人のお母さんと話す中 「本…

    続きを読む

  • 2021/10/08 「胸が痛い」は本当に胸がギューー

    悲しむことは大事、と書いたが 悲しみを「痛み」とも言う。 死別の悲しみは、心の痛みと思いがちであるが お子さんを亡くしたお母さんから聴く話では 「ここが本当に、ぎゅーっと痛いんです」 と胸を押さえて言われることがある。   つら…

    続きを読む

  • 2021/10/07 懐かしいゲーム曲で気分が萎んでしまう

    作曲家すぎやまこういちさんが亡くなられ 代表作が、よくかかるようになった。 「ドラゴンクエスト」の作曲は、1986年と知り そんなに昔のことだったことに驚く。 すぎやまさんが、90才であったことにも驚く。   つい先日、7月にも、東京…

    続きを読む

  • 2021/10/06 もともと自分はどういう人物だったのか

    会員さんと行っている勉強会の、文字起こしをしている。 大事な箇所は、お話ししてくださっている部分で 私が話したことは、どうでもいいことなのだけど 私の部分も、改めて見てみると、そうだなあ・・・   職場復帰をされると、いいことがある一方で …

    続きを読む

  • 2021/10/05 悲しみを大事にして過ごせる環境

    昨日のつづき、悲しむための条件について。   ある程度安定したなかでなければ 人は悲しめない、と言われている。   私が出会ったお母さんで 涙が出ないことに苦しまれた人がいる。 お子さんは、突然の病気で、闘病なく亡くな…

    続きを読む

  • 2021/10/04 いくつかの条件が整ってこそ悲しめる

    お子さんを亡くされ、特に日の浅いうちは 「朝がつらい」 と、よく言われる。なぜなら、目覚めるなり わが子のいない一日が、また始まるから。 わが子の姿がない現実を、突きつけられるから。   この辛さは、相当なものだと私も思う。 そ…

    続きを読む

  • 2021/10/03 親の努力や強い思いは通じると思った

    16才の少年が刺殺され、10年以上経った今夏 当時17才の容疑者を逮捕 というニュースがあった。   10年も経って、あるのだなあ、と驚くと同時に ご両親はどんな思いで、この知らせを受けただろう と思った。   …

    続きを読む

  • 2021/10/02 グリーフ卒業のめやすは「語る力」

    きょうは、午前から夕方まで、ずっと講義を受けていた。 心療内科医の解説の中で やっぱり!と思ったことがある。   グリーフは病気ではないが、医師の助けがあるほうが良い人も なかにはいて、その医師も、治療の終わりを「卒業」 と表現してい…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.