メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2022/12/21 意識はあっても、なくても、母と子は

    先日、2022年の出来事をまとめた長時間番組があり そのなかで、 新型コロナで重症の妊婦さんの、出産があった。   夫婦で感染し、ご主人は軽症で済んだが 奥さんは妊娠5カ月の身でありながら、重症に。 人工心肺装置「エクモ」を使うために…

    続きを読む

  • 2022/12/20 病気や医学の知識がついていくことのつらさ

    看護師さんの、グリーフケアの授業を担当するたび、 気持ちが救われたり、希望が持てたり とても励まされる。   なかでも、すごいなあと感銘を受けた方は、 ご主人ががんになり、闘病されていたときは、 専業主婦で、幼い子どもの母親だった。 …

    続きを読む

  • 2022/12/19 威力なら亡くなった子の話が一番だけど

    ダイキが家を出て行ってしまい、 このこと、人に言わなかったのだけど、 「だいちゃんは?」と聞かれたので、 事情を打ち明けた。   そしたら、 「良かったやん!」と言われた。 なにが??   「うちみたいに、…

    続きを読む

  • 2022/12/18 待ちくたびれた母が道端で激怒

    わが家の1階で、またロケが始まった。   下の階では、 顔も知らない女子高生と、その母親が暮らしている という、なんとも不思議な環境。   部屋の中での台詞は、ぜんぜん聞こえないので、 聞き耳を立てても仕方ないが、 …

    続きを読む

  • 2022/12/17 子を思う親心が暴走したらこんなことに

    あと1回だけ。修学旅行のバスのこと。   今回のことを、テレビで、コメンテーターが、 「親御さんの気持ちを考えたら!」 と言っていたが、おそらく、こう言うのが、 もっとも効果的なコメントなんだろな。   「親御さんの気…

    続きを読む

  • 2022/12/16 あとから、傍から、言うだけは、簡単だ

    積み残し後、トラックで送ってもらった話のつづき。   何が問題なのか、最初、わからなかったが、 あー、確かにそうかもしれない。 でも、あと出しで批判する人の話は 聞いていて、つらくなる。   なぜつらくなるんだろう・・…

    続きを読む

  • 2022/12/15 高速道路に残されるほど心細いことない

    修学旅行中の、小6の男児が、 高速道路のサービスエリアで、トイレ休憩後 積み残されてしまった。 というニュースを、昨日見た。   怖かっただろうなあ。 トイレから出てきたら、 誰もいなくて、バスもなくて、 どうしたらいいか…

    続きを読む

  • 2022/12/14 「ねたみ」について詳しく知って安堵

    妬み(ねたみ)の解説をする番組があり 興味深く見た。   というのも、子どもを亡くした親同士で、よく、 羨ましい(うらやましい)、妬む、嫉妬(しっと)する、 がごちゃ混ぜに話題になるからだ。   例えば、普通に子どもと…

    続きを読む

  • 2022/12/13 病院で500円詐欺に遭うのかと思った

    お口の恋人(←ロッテの古いCM)マウスピースを 紛失してしまい、←普通は紛失しないでしょう 口腔外科に、作りに行った。   大きい病院だから、老若男女が押し寄せている。 ぼーっと、長椅子に座っていたら、 「ねえちゃん!」と声かけられる…

    続きを読む

  • 2022/12/12 家に帰ってきたら女子高生が住んでいた

    土曜日の夜、帰ってきたら 高校生の女の子が住み着いていたから びっくり。   というのは、映画のロケの話。   私の家は、むだに広く、部屋数が多いので ときどきロケに貸している。 きっかけは、 ご存じ、私の…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.