メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2022/12/11 よその子に対する愛の薄さを思い知る

    新幹線で、終始キーキーーの子のことを 親は何してるんだ?!と思ったあと 虐待よりマシと思うことにし、耐える と昨日、書いた。   ちょうど、見ていたスマホで、 「子どもがうるさい」と通報する人が増えている という記事が出てきて …

    続きを読む

  • 2022/12/10 新幹線でひたすら耐えた真後ろの騒音

    「つどい」を終えて、新幹線に乗って、しばらくすると、 車掌さんが、何やら困っていて、 大型荷物の、予約スペースが、勝手に使われている ことだった。   「ここに〇〇を置いている方、おられませんか?」 と呼びかけているが、聞き流していた…

    続きを読む

  • 2022/12/09 一緒に生きていこうと言った頃の出会い

    東京の「つどい」で東京に来ている。 こちらに来たときも、できるだけお宅を訪ねるが、 久しぶりに訪ねたお宅、 お家の中はすっかり変わっていたが、 少しも変わらないのが、お子さんの場所。   このお宅は、お仏壇は買われず、 特注でチ…

    続きを読む

  • 2022/12/08 娘を追いかけて追いつけなかった父親

    昨日は、自分の子を拒絶した父親のことを書いたが、 きょうは、テレビで、 心臓移植を待っている1才の女の子のお父さんが、 「感謝の気持ちでいっぱいです」 とお礼を言っていた。 5億3千万円という目標額に達したようだ。   これだけ…

    続きを読む

  • 2022/12/07 まさかこのあと医師が訴えられるなんて

    子どもを亡くした親は、深い悲しみに身を置きながら 次の子を望むことも、 その可能性は低く、断念せざるを得ないことでも、 妊娠・出産と密接な関係にある。   一般的に考えても、 できれば産みたい、という夫婦は多いだろう。 &nbs…

    続きを読む

  • 2022/12/06 スーパーのレジ待ちで身につまされた

    きょうスーパーに買い物に行って、 不安な気持ちと、温かい気持ちの、両方を感じたあと、 やりきれない気持ちに留まった。   レジを並んでいるとき、 前の人が、いっぱい買い物していて、 かごの中には、小さい鏡餅が3つ。  …

    続きを読む

  • 2022/12/05 亡くなった女の子に「いいこと」してもらった

    私はお琴を持っていた。 大学のとき、いろんな楽器を弾けるよう履修するのだけれど、 授業が行われるのは、学内にある和室。 足が痺れて、それどころでなく、 弦をはじいた時に、指にはめた爪を、 先生のところまで飛ばしてしまったことがある。 それを拾い…

    続きを読む

  • 2022/12/04 大人のグリーフと子どものグリーフのちがい

    きょうは「きょうだいのグリーフ」をテーマに、 お子さんがいる会員さんと、ゲストさんと語らった。 ゲストさんは、会員さんのお嬢さんで、 幼少期に、病気でお姉ちゃんを亡くしている。   以前、10年くらい前に、 2人で語らったことがあり …

    続きを読む

  • 2022/12/03 大切な人を失うだけで一杯一杯なのに

    新型コロナウイルス感染症で亡くなられた方の 遺族会だった。 いくつかの遺族会運営者が、連携して行っている。   私にとっては、感染症の遺族同士、ということで 思いが重なる面が多い。 前触れなく突然襲われた、 という点が同じで、そ…

    続きを読む

  • 2022/12/02 注意が欠如しているだけでなく空気も読めない

    きょう看護師さんの授業のなかで、 コミュニケーション、対人関係における それぞれの弱点について話し合った。 そこをどう補っていくことができるか?検討するため。   空気を読むのがムズカシイ ということが話題に挙がり、 これ、私!…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.