メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2025/06/12 嘘などつくつもりなく嘘になることがある

    「後悔」のない死別はない と言われるが、知人の話を聞き その思いをまた強くした。   お母さん、朝亡くなっていた。 夜中に見に行けばよかった など悔やむのかな、と思っていたら それは普段からしないことだから そうでもないよ…

    続きを読む

  • 2025/06/11 2回も早とちりした驚くような記事

    横断歩道を渡っていた9才の男の子が 車にはねられて重傷を負い 意識不明の状態が続いていたが 2ヶ月後、 なんと意識が戻った!   この記事を見たとき 私は早とちりしてしまい 2ヶ月後に息を引き取った、という 流れなの…

    続きを読む

  • 2025/06/10 訴えられるとは思わなかっただろう

    以前、胸がいたむ記事を見た。 胸のレントゲンに 「カギ」が写っている画像。 小さくはない。12センチ。 目を疑い、理解が付いていかないが 呑み込んでしまったのだ。 認知症とは、このようなことに・・   新たに、このかたの記…

    続きを読む

  • 2025/06/09 グリーフカードの1つの心配

    昨日は、「小さないのち」で講座をして 会員のみなさんと、医療者の皆さんとで グリーフカードについて話し合った。   グリーフカードとは、 患者が亡くなった時、看取って終わり ではなく、 家族がもう1回病院を訪ねることが で…

    続きを読む

  • 2025/06/08 子どもは「生まれたからには」

    子どもが生まれるとき、よく言われた 「五体満足なら」という表現 現在もあるのだろうか・・   考えたら、酷な話で 「五」揃っていなければ、どうなん? というか 五は、当然揃っている、という前提で あとは、美人だとか、賢いと…

    続きを読む

  • 2025/06/07 どんな状況からも生きていく力

    つらい状況の人に、 居ても立ってもいられない というのは、私もそうだった。   電話がかかってきて 「もう無理です。いまから私も 子どものいるところへいきます」 と言われ、 電話で落ち着いてくれたら と願ったが、 …

    続きを読む

  • 2025/06/06 「痛い」に居ても立ってもいられなくなる人

    ぎっくり腰から奇跡のように生還して 感謝すべき一人の女性がいる。 彼女は、腰の悪い私の腰を 治そうと志してくれている。   出会いはスキーで泊まったホテル。 その日は個室が取れず、 相部屋に泊まった。   …

    続きを読む

  • 2025/06/05 困ったときは「あゆみちゃん、どーしよ」

    またぎっくり腰になった、というか? なりかけた、というのか?   たぶん、なっていたと思う。 トイレに座れなかったから。 でも、会の大事な用事で 和歌山まで行かねばならなかった。 ぜんぜん動けない・・・   …

    続きを読む

  • 2025/06/04 こんな気丈な5才児いるだろうか

    子どもの亡くなりかたで もっとも酷なのは、心中かもしれない。 道連れにする親は、悩んだ末に 子どもの行く末を悲観して なのだろうけれど・・   数日前にも、幼い子どもと妻を あやめた後、夫も命を絶っている。   …

    続きを読む

  • 2025/06/03 一番つらいと主張できなくなる時

    子を亡くした親は 誰より辛い立場として 擁護されるといい存在だろうか?   私も含め、当事者の多くが 「子どもを亡くすほど辛いことはない」 と言っている。 無条件に擁護されるくらいの理解が 周囲にあれば、と願う。 &…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 4 5 6 … 275 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 6月(21)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.