メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2025/04/29 自分の子が死ぬか生きるかだったなら

    びっくりなショート動画みた。 5才くらいの男の子が、川に落ちて 両手を仰いで、ばたついて、 「お母さーん!」と叫んでいる。   そこへ、女の人が橋から飛び込んだ。 川の中で男の子を抱き上げて 岸から男性が受け取り、引き上げた。 …

    続きを読む

  • 2025/04/28 「いい言葉」にはわきまえが必要だ

    ある講座で、切実な質問を受けた。 私が話したことは、 我が子や、大切な人を亡くした人が 「生きている意味がない」とか 「朝、目が覚めなければと思う」 など言って嘆くとき 死にます、死にたい、と言っているのでなく 死ぬほど「つらい」を言って…

    続きを読む

  • 2025/04/27 自己満足はいけないものなのか?

    あゆみが亡くなったあと ぐるぐる、ぐるぐる、して、 何か、誰かの、役に立ちたい と思うようになった一番の理由は こんな自分を好きになりたいから だった、と書いたが、 書いてみて思った。   それって、俗にいう、自己満足??…

    続きを読む

  • 2025/04/26 なんで何か役に立ちたかったんだろ

    きょう「つどい」で 「子どもがなくなったあと、 人の役に立ちたい」と思うように なったと思いませんか? と投げかけられ、それぞれに考えた。   確かに。 同じこと私も考えた。 なんでやろ・・? とも考えた。 理…

    続きを読む

  • 2025/04/25 ネガティブな言葉もいいと思う

    いい言葉だ と、半分まで思って あと半分は、いらんかな、と思った。   ネガティブな言葉、口にするのは よくないらしい。 その言葉につられて気持ちまで 落ち込むからから、なのだそう。 だからそういう言葉を言った時は …

    続きを読む

  • 2025/04/24 孤高に逞しく生きる女性と出会って

    この人すごい!と思う方と、 ご飯をご一緒した。 出会いは、長野県志賀高原。   私は、セルフケアとしてスキーをしているが、 スクールにこの方はおられた。   ご主人を見送って30年近く 一人で生きて来られた。 …

    続きを読む

  • 2025/04/23 「言葉はこころを超えない」

    昭和の頃からのドラマの、 テーマソングの順位付けをする番組を見た。 一位は、東京ラブストーリー なんと私、見ていない〜 二位は見ていた。 101回目のプロポーズ   このドラマの曲、よかった。 セイ・イエス &nbs…

    続きを読む

  • 2025/04/22 残されるもの以上につらい人

    今月25日で20年になる。 106人もの乗客の命が失われた JR福知山線列車事故から。   ニュースに出ていた青年は この事故でお母さんが亡くなったのは まだ13才のとき。 思い出すお母さんの姿は 登校する時、窓から手を振…

    続きを読む

  • 2025/04/21 思っても言えない人と言える人

    初めて行く会場に、行き着くまでに 2つの出来事があった。   スマホで道順を確かめながら、歩き、 えっ!と目を凝らす。 20メートルほど先で、 今、叩いたよね?!!   背の高い、大きな父親が 4才くらいの…

    続きを読む

  • 2025/04/20 ドライブレコーダーと会話する人たち

    遠縁のおじいさん、おばあさんが 突然亡くなって 元気がないと聞いていたが、 最近、家族が心配しているらしい。   というのも、話しかけているのが ドライブレコーダーの録音だとか。 生前、一緒に乗って出かけた時の おばあちゃ…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 4 5 6 7 … 271 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(19)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.