-
2025/05/27
見ず知らずの人にも話しかけていた
あゆみを亡くしたあと 同じ立場の人と出会いたかったことや 支え合えたら!と考えたことを 思い返していたら、もう一人、 会えなかった人がいたことを思い出した。 道をとぼとぼと歩いていて 電柱に貼られたチラシに目がとまり、 …
-
2025/05/26
動物も人間も支え合って生きていく
「傷のなめ合い?いいじゃないですか!」 と言ってもらった日に救われたことを思い出し ちょっと調べてみた。 動物が、傷を自分でなめることは 非常に理にかなっているようだ。 昔の子は、同じようなことをしていた。 …
-
2025/05/25
「それは傷のなめ合いです」と言われ
子どもをなくした親同士でも、思いはそれぞれ。 と昨日書いたが、思い出すことがある。 あゆみがなくなった直後、 私は孤独で、同じ立場の人と会いたかった。 あゆみは、社会的な問題も重なって亡くなったので 新聞で特集された。 その…
-
2025/05/24
「残念ですね」と言葉をかけるの、どうだろう
お子さんなくなったあと接する職業は いくつかあって、その方から尋ねられた。 かけて大丈夫な言葉。 お話しして知ったのが その方もお子さんを亡くされていた。 えらいなあ、 当事者でありながら謙虚な姿勢。 …
-
2025/05/23
初めての「クリスマス」もあった
主役がいない、初めてのクリスマスも すごくつらかった。 誕生日は、わが家だけが迎えることで それでも揺れるのに クリスマスは、世間全体が盛大に迎えるから 激しく揺れて、呑まれそうだった。 それでも、 するか、しないか。…
-
2025/05/22
初めての誕生日どう過ごすか
このタイトルだと、 生まれて最初の1才の誕生日 と見られそうだが、そうではなく 見送ってからの誕生日のこと。 本人がいない最初の誕生日。 どう過ごすといい? とメールをいただいたが 帰りが遅くてお返事できておらず …
-
2025/05/21
「良かれと思って」は一杯あった
お子さんなくされたお母さんと 「良かれと思って」は 気をつけないといけないね、と話した。 自分たちも日の浅い頃 「良かれと思って」してもらったこと に抵抗を感じた経験、いくつもある。 この会話のなかで思い…
-
2025/05/20
「ものは考えよう」そのものの人
いつも行っている整体の先生と 「同調」について話した。 私が日頃心がけている行動において 同調、とは言わない。 「共感」と言う。 同調と共感の違いの認識は大事で 元の意味や一般的な解釈は横に置き 私自身の理解では …
-
2025/05/19
あの子から「ほしい一言」はなに?
お子さんなくされたお母さんと、 そうではない人といるときに、 「ひとこと、ほしい言葉はなに?」 という話題になった。 しーん、となり 私も考える。 「いるよ」かな・・ 「楽しかったよ」かな・・ …
-
2025/05/18
ちょっと変わった人が私は好きだ
きょう「つどい」で、 引っ越しの話題がでた。 そこにとどまる人、離れる人のこと。 私は離れてしまった人。 「しまった」と表現するには いろいろな葛藤があってのこと。 子どもと過ごした場所を手放す 子…