メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2017/11/07 いつまでも納骨できない理由

    子どものお骨が、どうしても納骨できない という話は、あたりまえに、日々耳にしているが (自分と一緒に入ると決めている、とか) わが家では、親のお骨ができないままになっている。 理由は兄。 父と母を別れさせたいと、言い続けている。 これ、骨と骨の話。 兄とは年が離れているので 私…

    続きを読む

  • 2017/10/31 恐怖の自転車屋

    先日の、エステの担当者から聞いた ある自転車屋での出来事。 小さい子どもを連れた客が、自転車の修理を頼み 修理が終わった時 財布を忘れて来ていることに気付いた。 すると店主、「子どもは置いてって」と言ったと。 なんてことを・・・ 私、思わず、身震いがした。   お母さん、置いて…

    続きを読む

  • 2017/10/25 カラダにいいこと、しています。

    カラダとココロに良いこと、しよう。 とよく人に言うので、自分も、と よくよく考えて、エステに行くようになった。 冬も夏も、スキーで、紫外線を照り付けてしまうので カラダのためには、これがいいと考えた。 ココロのためにも、 ひと時、何も考えず、ぼーっとできると考えた。 ところが、…

    続きを読む

  • 2017/10/21 正しい募金の集め方って?

    町内会の役員になっていて、いま募金を集めている。 雨続きで、私自身はまだ集められていないのだけれど すでに集め終えた人が、届けに来てくれる。 で、ちょっとびっくりしたのが、 しれくれない人が、結構いるらしい。 赤い羽根?刺さると痛いから、要りませ〜ん って言われて、募金もしても…

    続きを読む

  • 2017/10/07 私が生まれる前から母を知っている

    自宅の電話、めったに鳴らなくなったのに 鳴った。 お年寄りの声で、第一声は 「私はね、あなたのお母さんと仲良くしていた者です」 私、思わず、「よくかけてくださいました」 と言いかけた。 あとで思えば、母が亡くなった年に 喪中はがきを、私が差出人として出していたので この電話が鳴…

    続きを読む

  • 2017/10/04 やさしい市バス〜ひどい市バス

    先日、自転車が壊れていることに気づき 大急ぎでバス停へと走った。 走っているバスを追いかけて、ダメかも、と思いながら 諦めずに走ったら、どうにか乗れた。 親切な運転手さんだと思った。 ありがとうございます!と駆け込んだら 「だいじょうぶですよ」と言ってくれた。 ダイキはきょう、…

    続きを読む

  • 2017/09/30 沈黙のむずかしさ

    グリーフケアのスクールで、ときどき 葬儀社のスタッフの授業を担当する。 先日、優れた受講者が何人もいた。 普段から悩まれていることとして、 これは職種を問わず、みんなに共通することとして 深い悲しみに対し、言葉にならず、言葉が返せないまま 対話が終わってしまうことがある という…

    続きを読む

  • 2017/09/26 好きな言葉は「いま」

    「小さないのち」のホームページを充実させようと グリーフケアスタッフの、紹介欄を作成中。 当会には、7人のグリーフケアスタッフがいて 似顔絵は完成しており 自己紹介文を、それぞれに作成中。 私はちょうど書き終えたところ。 何を書こうか?趣味を書こうか?と思案し 趣味では軽いよう…

    続きを読む

  • 2017/09/21 さえぎってしまった大事なお話

    何で気づかなかったんだろう。 学者や医師が集まるある会議が、定期的に招集される。 私は、そのどちらでもないが、一員となっていて、 その日、メンバーが1人入れ替わったので、名刺交換した。 ああ、大学の偉い先生なんだあ。 お顔を見ても、お名前を見ても、それ以上のことは感じず 会議は…

    続きを読む

  • 2017/09/18 病気もしていないのに後遺症

    子どもを亡くした家では きょうだい児の育児不安に悩まされることは 普通によくあること。 わが家も例外ではなかった。 といっても、もっぱら父親のほうが。 つまりダンナ。 次はダイキを失うんじゃないかと、 眠っているダイキのおでこに手を当てたり 息してるか、鼻に手をかざしたり 小学…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 … 236 237 238 239 240 241 242 243 244 … 289 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 11月(8)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.