メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2021/04/10 心温まったような背筋凍ったような

    親がコワイのか?私だけコワイのか?? と昨日書いたら、「私はもっとコワイですよ」 を教えてくれたお母さん、ありがとうございます。   そのナイスフォローから、これまで経験した 色んな出来事を思い出し、書こうと思っていたところ 家の前で…

    続きを読む

  • 2021/04/09 親がコワイのか私だけコワイのか

    ある番組で、 交通事故で重度障害者となった大学生の話を聞いた。 お話しの中に、発見が1つ、不思議が1つあった。   発見したのは、私がちょっと知りたかったこと。 彼は、一生車いす生活になっているので、重症を負った。 事故で痛さは感じな…

    続きを読む

  • 2021/04/08 昨日のお店と先日のお店の違い

    昨日の「毛染め」の続き。 結局、あの美容室には また行くつもり。 そして、今度も痛かったら、言うことにした。   で、パーマがかからなかったほうの美容室には、 もう行かない。   この2つの店の違いが、わかった。…

    続きを読む

  • 2021/04/07 髪の毛染に行って頭痛すぎた

    近所に、毛染め専門の美容室ができて、行った。 綺麗で、お店の人も感じよく、 入るなり気に入った。   ところが始まると、ひたすら悩んだ。 言うか、やめておくか、言ったほうがいいか、我慢するか。   イタイ。痛すぎる。 …

    続きを読む

  • 2021/04/06 子どもたちの体験をどう生かすか

    先日、少し触れた、子どものことを記録する活動、 この会の「病児」に共通するのは、医療体験なので 医療の中のことを中心に、有志で、記録を始めている。   そこで、考え込んだことがある。 つらさを増幅させてはいけない。 でも記録は正確に行…

    続きを読む

  • 2021/04/05 記者は体験談を聴くのが上手

    以前にも書いたことがあるが、 私が、あゆみのことを、最初に詳細に振り返ったのは 自宅を訪ねてくれた新聞記者に語ったときだった。   話を聴く記者の姿勢は、真剣で、誠実で、 何時間に及んでも、耳を傾け続けてくれる。   …

    続きを読む

  • 2021/04/04 自分の体験はちゃんと自分の腕の中に

    前回書いた、「鍛えられた」体験 どう必要だったのか、改めて考えた。   あゆみが通った道の一部始終を、 目をつむることなく振り返ることができる だけではない。   私にとって、こういう活動に関わっていくうえで、 …

    続きを読む

  • 2021/04/03 泣き虫だった私を鍛えてくれた人

    子どもの身に起きたことを思い返すこと の続き。   私が真に「思い返した」のは、本を書いたときだった。 書き始めたのは、あゆみが亡くなって1年後くらい。 あまり時間が経つと、記憶があいまいになり 事実ではない内容になってはいけないと考…

    続きを読む

  • 2021/04/02 思い出したら辛いと忘れられていく

    途上国の子どもに医療を施す吉岡秀人医師の 活動や言葉を、一人のお母さんに教えてもらった。 吉岡先生は、亡くなるとわかっている子どもも治療する その理由を、こう述べておられる。   「この子が生まれてから、一回も良くならなかったら 辛い…

    続きを読む

  • 2021/04/01 悲しみから生まれた奉仕の精神

    昨日お父さんの愛の深さのことを書いて、 また別のお父さんのことが浮かんだ。   よく、家にじっといるほうが苦しい、と 働きに出るお母さんがおられるが お父さんは、もともと外で働いていて そのままだと苦しいのだろう。  …

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.