メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2022/05/21 落語を聞きに行って笑いをこらえる

    落語の独演会に行った。 知人が、その落語家さんのお世話をされていて チケット買って、と言われたから、1枚申し込んでから あっ、と思い出した。   亡くなったご主人が落語が好きで と、泣きながら笑みを浮かべた人のこと。 一応、尋ね…

    続きを読む

  • 2022/05/20 やさしい声が忘れられないお一人

    子ども2人殺された父親 無収入になり という記事の見出しを見て、 どういうこと??と思い、読み進み驚いた。   自宅に押し入った見知らぬ男に、子どもが二人殺され 損害賠償はなく 住めなくなった自宅のローンは払い続け 自営業はでき…

    続きを読む

  • 2022/05/19 人とは違う体をもって生まれていた

    ようやく巡ってきた外来予約日。 肩のけん盤断裂後の経過観察は、半年ごとにあって 肩の調子はいいのだけれど 新年早々に、救急に転がり込んだ手首のほうが 捻挫だったのに、なぜか痛みが残っていること やっと主治医に、言えた。   救急…

    続きを読む

  • 2022/05/18 警察犬に敬意だけでなく親近感を感じる

    警察犬2頭が、行方不明の男の子を1時間で発見 というニュースがあった。 この小学生の男の子は、お母さんに叱られて 家を飛び出し、行方がわからなくなっていた。 警察官の捜査では見つけられなかったため 警察犬が出動。   2頭に、男…

    続きを読む

  • 2022/05/17 人間には分からないことが分かる犬

    扱いにくい入居者が、扱いやすくなっていくと もう「近い」とわかる と施設で働く人が言ってた、と4日前に書いたが 犬も「わかる」という記事を見た。   高齢者施設で飼われているこの犬が、すごい。 最初は ある入居者の部屋の前で …

    続きを読む

  • 2022/05/16 絶対にえらそうになるはずがない活動

    昨日「つどい」で、初めて参加された方から あとで、「失礼なこと言いました」と言われたが 実は、私には一番うれしい言葉だった。   「代表って、もっとえらそうな人かと思っていたら 腰が低いんですね」   こういう活動で、…

    続きを読む

  • 2022/05/15 おもちゃの1つも絵の1枚もないけれど

    きょうの天気がとても気になっていた。 晴れたら、きっと暑くなる。 そしたら着られない・・・   朝起きたら、ちょっと肌寒く 着れた! 紺色のワンピース。   きょうは小さないのちの「つどい」。 で、次回案内…

    続きを読む

  • 2022/05/14 自分に小さな幸福を与える人の特徴

    きょう、ある記念式典に出て とてもいい話を聴いた。 式典に出席するはずの男性は、亡くなっていて 奥様が来られた。   旦那さんは、刑務所で働く刑務官だった。 家では、冗談ばっかり言ってるお父さんだったそうで 仕事中は、どんな感じ…

    続きを読む

  • 2022/05/13 美容室で老後を想いながら瞑想した

    一昨日書いた、私のおばあちゃんは 親友だった隣のおばあちゃん亡きあとは 親戚でもないのに、隣のおじいちゃんのお世話もし 自分にお世話が必要になった時には、私の母がお世話し 母にお世話が必要になった時、私がお世話した が!私には娘がいな~い &n…

    続きを読む

  • 2022/05/12 小さく亡くなった赤ちゃんのための服

    きょうは、看護大学の助産学専攻で 産着を縫う授業をした。 裁縫の科目ではなく、これグリーフケアの科目。   助産師になる学生さんたちなので 亡くなる子どもは、死産の子どもで、胎児。 40週近くで亡くなると、普通のベビー服を着れるが …

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.