メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2022/05/11 生涯経験することのなかった「しゅうと」

    月に1回、趣味の教室に行っている。 きょうは、自分の人生で経験のなかったことに 1つ気づいた。 「おしゅうと」さん。   姑には、いっぱい経験したが ダンナは、幼いうちに父親を亡くしているので しゅうとさんとのお付き合いも、介護…

    続きを読む

  • 2022/05/10 死なせないことが最優先で一番大事

    3日前に、こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト) のことを書いたばかりだが きょう大阪で、赤ちゃん置き去り事件が起きている。 ホテルで出産し、そのまま放置して立ち去った。 幸い、赤ちゃんは意識がある状態で搬送された。   いけない母親…

    続きを読む

  • 2022/05/09 カーネーションは逞しく健気で好きだ

    カーネーションが、あまり好きではなかった の続き。 4月に入ってすぐに、来客があって あゆみにどうぞ(御供に)と、 フラワーアレンジメントの花かごをくださった。   バラ、ガーベラなど大好きな花が入っていて 毎日楽しませてもらっ…

    続きを読む

  • 2022/05/08 立場は違えど「母の日がしんどい」

    きょう5月8日は、母の日だった。 私は、この日は、ちょっと、心がしんどい。 理由ははっきりしていて いつも思う「あゆみちゃん、いてくれたら」 が、一層色こくなる日だから。   そしたらネットで 「母の日がしんどい」という記事を見…

    続きを読む

  • 2022/05/07 あの子こんなに大きく立派になっていた

    熊本県の産婦人科病院に、 通称「赤ちゃんポスト」が誕生したのは、 15年前の5月、こどもの日がある季節のことだった。 いろんな意見、賛否両論あったようだが 私は、すごいーーー!と思った。   人知れず葬られてしまう赤ちゃんが、確実に減…

    続きを読む

  • 2022/05/06 迷子になったけど賢い子に違いない

    昨日は日記に、危なかしい幼児、と書いたが 私は思い違いをしていたかもしれない。 その迷子になった子は 賢い幼児なのかもしれない。   そう考える理由は、遠い記憶のなかにある。 私が行っていた幼稚園は、バスがなかった。 近所のあっ…

    続きを読む

  • 2022/05/05 幼児を見て10才少女がとった行動

    きょうは5月5日のこどもの日。 こういう日に、子どもの命が脅かされるようなニュースは 見たくないなあ、と思っていたら 子どもの命を守った子ども、のニュースがあった。   守ったほうは、小学5年生の女の子。 10才で、ここまでのことが、でき…

    続きを読む

  • 2022/05/04 イヤイヤ家事をしているための現象

    結婚から30年で、家事からは開放されていい と言う 上沼恵美子さんの持論を聞きながら、 ダンナに言った。   まず洗濯機の使い方を覚えましょ。 うちは30年を通過して、来月で31年だよん。 あ、そうそう いま洗濯が終わった…

    続きを読む

  • 2022/05/03 お母さんは誰よりも考えて苦しんでいる

    一昨年、キャンプ場で行方が分からなくなった 小学1年生の女の子の骨かもしれない と報じられてから、靴や靴下も発見されたが、 今のところ、 本人のものと鑑定結果が出ていないことから お母さんは、 美咲ちゃんのものではないことを願っている。 …

    続きを読む

  • 2022/05/02 親を見守り寄り添っている子ども

    昨日の母と子には、まだ続きがあって 隣に空いていた席は、2つだったが もう1人、向いの席に座っている子がいた。 小学校高学年とみられる、お姉ちゃん。   母親がプイと席を立ち ドアのところで背を向けたままになったとき 私は、思わ…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.