メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2024/06/27 病気だけど「事故のようなもの」と言われ

    悪いのは病気で、 あゆみは病気の被害にあって亡くなった。 私も、病気にあゆみを奪われた だから私も被害者。 と昨日は書いた。 書いてから思い出した。   あゆみは、一人寝かせている間に 感染症が一気に重症化した。 &nb…

    続きを読む

  • 2024/06/26 ぐるぐるし過ぎて本当の自分はどれなのか

    お子さん亡くされたお母さんと話していて 「自責感をとても持つ方が多いけれど」 という話になって、 「私も、自分のせいとは思ってないねん」 と言ったら、 「えーー、坂下さん自分責めてますよね」 と言われて、びっくり。   日…

    続きを読む

  • 2024/06/25 「幸せでした」なんて聞きたくなかった

    お母さんを亡くされたかたとお話しして、 思いがけず母のことを話していた。 普段はお子さん亡くされたかたと会うので、 思えば、あゆみのことしか話していない。   さいごに会話したこと の話になり、 私は、「死なんとって・・・」と無…

    続きを読む

  • 2024/06/24 脳死移植は決断したからには成功してほしい

    6才未満の女の子が、脳死状態になり 家族が臓器提供に同意されたので、 心臓や腎臓が摘出され、このあと移植される という記事が出た。 6才未満の脳死移植は、36例目だとか。   痛恨の極みのなかで よく決断されたなあ、と読ませても…

    続きを読む

  • 2024/06/23 叱るどころか泣いてくれたお母さん

    これまで北朝鮮の拉致被害者のことでは 私は、特に子どもをさらわれた親御さんに 胸を痛めてきたが、 先日見た報道番組を通して お母さんが拉致されたままの娘さんにも 胸がつまった。   曽我ひとみさんは、お母さんと共に拉致され、 …

    続きを読む

  • 2024/06/22 聞いていた話と違ったが全部本当のこと

    淳君と話してから、すぐにお母さんに電話した。 「聞いています」と言ってもらって、ホッとし、 次の週くらいに会いに行った。   淳君から聞いた話では、 妹さんは、重い障害をもって生まれ お母さんは、毎日、夜もずっとお世話してきて …

    続きを読む

  • 2024/06/21 「お母さんをたすけてください」と頼まれた日

    子どものグリーフについて 看護師さんたちと話し合う中で、 忘れることのない一人の中学生の話をした。 きっかけは、 重い病気や障害をもって生まれた赤ちゃんの きょうだいのケアが十分ではないことや その子たちが大きくなってからのことは 分から…

    続きを読む

  • 2024/06/20 再び社会と繋がるきっかけになった日

    毎日しんどくて、人と距離を置くようになると 相手側も距離を置き、 疎遠になることがあるが しばらく距離を保ち、また「普通」になる場合と 疎遠から無縁に移行してしまう場合がある。   それでいい、それでよかった、 と思える場合は、…

    続きを読む

  • 2024/06/19 お供えであってお供えではないお菓子

    距離を置くことがあったとしても また普通に来てくれるような人のことを 昨日書いたが、 「普通に」の話はよく聴く。   子どもが亡くなると、 何もかもしんどくて 人と距離を置いてしまうことがある。 そしたら、相手側は、さらに…

    続きを読む

  • 2024/06/18 役に立てない自分を嫌にならないでほしい

    悲しみのさなかにある人を 言葉で救えるすべは、なかなかない という認識をもっておきたい と考えるが、 そういうことを授業や講演などで言うと 途端にアンケート評価が下がる~   「参考になる内容はなかった」 とか書かれる~ …

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 … 30 31 32 33 34 35 36 37 38 … 272 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(22)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.