メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2022/07/09 「会ったことないのに知人が亡くなったよう」

    安倍元首相が亡くなって1日が過ぎ きょう受けていた研修で、皆さんが 何度もその話題に立ち戻っていた。   ショックを受けた。だから心がしんどい、 ということだが、 その次にくるのが 「それにしても」で、 心臓マッサージをし…

    続きを読む

  • 2022/07/08 こんな酷いことがいとも簡単に起きるなんて

    きょうは仕事でずっと詰めていたので ケイタイは切っていて、世間で何が起きていたか 17時を過ぎるまで知らなかった。   驚いた。 電源を入れたのが、ちょうど臨終の頃。   撃たれたのは昼前で、心肺停止だったというから …

    続きを読む

  • 2022/07/07 「誰にも言わないで」は心をむしばむ

    きょう「徹子の部屋」で、ゲストの古村比呂さんが なるほどー、と思うことを話されていた。   古村さんは、子宮がんを再再発されている。 それで今元気というのが、すごい。 私の病友たちは、再発でみんな亡くなった・・・   …

    続きを読む

  • 2022/07/06 「病気でも勉強したい。学校に行きたい」

    看護大学で、年に一度お会いするご夫妻がおられ 一緒に授業をするのだけど、 この方たちは、大きなお子さんの闘病、 私は、小さな子どもの急死、 対象的な体験を話す。   大きくなると、医療の話だけでなくなる。 ・学校に行きたい …

    続きを読む

  • 2022/07/05 うちのダンナは怖がりだけど人はいい

    ダンナが、スマホでニュースを見ていて うわ!と言うから びっくりした。 「電話が繋がらないから、2才の子の親が 救急車呼べなかった、って」 ずっと続いていた通信障害のためだ。   で、そう言ったきり、無言。 その子、どうな…

    続きを読む

  • 2022/07/04 風もないのにグルんと回るおもちゃ

    「小さないのち」ではない遺族会に行って ご遺族のお話を聴きながら フシギすぎる。 やっぱり、いる!と思った。   お花を生けてあげて お仏壇に話しかけたら、 なんと花が お辞儀をするように、ぐーんと頭を下げた という…

    続きを読む

  • 2022/07/03 さいごは抱きしめるか抱きしめてほしい

    昨日の日記のつづき。   映画「今夜、ロマンス劇場で」を観て もし、あゆみと再会できても 触れた途端に消えてしまう ということなら、つらいと思った。   映画のほうは ずっと二人は、触れずに暮らし続け 若か…

    続きを読む

  • 2022/07/02 触れなくても一緒にいられるだけでいいか?

    先日録画しておいた映画を観て、泣いた。 「今夜、ロマンス劇場で」という映画。   映画監督志望の青年(坂口健太郎さん)は、 古い映画の女優(綾瀬はるかさん)に憧れている。 ある日、その女優、映画のスクリーンから飛び出てきた! &nbs…

    続きを読む

  • 2022/07/01 出てこなかったけど見たのはあゆみの夢

    見た夢のつづき。   叶わぬことと思っていたのに あゆみと暮らした家に、入ることができた! 私は、バイトを始めていた。 (最近バイトを始めたとご遺族から聴いた影響か?)   自転車で出前をするバイト。 配達先は、…

    続きを読む

  • 2022/06/30 あゆみと暮らした家に1回入ってみたい

    子どもが亡くなったあと、転居を望む人は少なくない。 私自身は、家を売り払ったことを日記にもよく書くが 実際は、思いとどまり、そのまま住む人がほとんどだ。   中には 転勤というかたちで転居する場合がある。 こういう方たちは、 ご…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 … 113 114 115 116 117 118 119 120 121 … 283 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 9月(11)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.