メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2024/06/20 再び社会と繋がるきっかけになった日

    毎日しんどくて、人と距離を置くようになると 相手側も距離を置き、 疎遠になることがあるが しばらく距離を保ち、また「普通」になる場合と 疎遠から無縁に移行してしまう場合がある。   それでいい、それでよかった、 と思える場合は、…

    続きを読む

  • 2024/06/19 お供えであってお供えではないお菓子

    距離を置くことがあったとしても また普通に来てくれるような人のことを 昨日書いたが、 「普通に」の話はよく聴く。   子どもが亡くなると、 何もかもしんどくて 人と距離を置いてしまうことがある。 そしたら、相手側は、さらに…

    続きを読む

  • 2024/06/18 役に立てない自分を嫌にならないでほしい

    悲しみのさなかにある人を 言葉で救えるすべは、なかなかない という認識をもっておきたい と考えるが、 そういうことを授業や講演などで言うと 途端にアンケート評価が下がる~   「参考になる内容はなかった」 とか書かれる~ …

    続きを読む

  • 2024/06/17 言葉で救えるすべはない認識

    つらい話、とりわけ死別のことが語られるとき しっかりと、他人事にしないで聴くとすれば、 もし私だったら、どうだろう? と自分に置き換えるものだと思う。 ところが 「私だったら」と返すと、よくないことになる。 例えば「私だったら生きていけないわ」…

    続きを読む

  • 2024/06/16 わが身に置き換えて聴きながら「他人事」に

    子どもを亡くした親に限らず 大切な人を亡くした遺族が、かけられる言葉で 「つらいでしょう、私だったら生きていけない」 といった言い方が、いやだ という人がとても多い。ところが 私自身は、あまりピンと来ておらず 一人でよく考えている。 &n…

    続きを読む

  • 2024/06/15 親以上の自負が伺える言葉かもしれない

    他人に言われて傷ついたり、 不快に思ったりする言葉が、遺族にはある。 昨日は、 「気づけなくてごめんなさい」に触れた。   この言葉を、良くない言葉だと 最初は理解できなかった。 「気づけなくて」とは、「私が気づいていたら」 …

    続きを読む

  • 2024/06/14 言われたくない「気づけなくてごめんなさい」

    NHKの朝の「虎に翼」に出てきた 戦後、ヤミ米を食べることを拒否し 栄養失調で亡くなった裁判官がいたこと、 幼いころに母から聞いた。   私には、聞いてつらくなる話だった。 何で幼い私に、このように難しい話を したのだろう・・・…

    続きを読む

  • 2024/06/13 運転免許更新講習のビデオに見入った

    運転免許の更新に行った。 講習の教室に入ってから LINEしていたら、 教官が入ってくるなり 「スマホを触るの禁止します」 と言われたので、 学校の授業みたい、とちょっとびっくりしたが ほんと、その通りだと思い、すぐしまった。 &n…

    続きを読む

  • 2024/06/12 お骨見て「これは何?」と思ってしまった

    「脳死」を経ると、 死は3回あるような気がすると書いた。 私は、その1回目で「死」というものを理解し 何とも早すぎたわけだが、 その時は、まだ目の前にいたあゆみに あろうことか 「誰だろう」とも思ったのだった。   心臓は…

    続きを読む

  • 2024/06/11 目の前にいたのに「どこへ行ってしまったの」

    あゆみと、よく似た経過をたどって お子さんを亡くされたお母さんと話して 受け止め方もよく似てるーと思った。   私は、あゆみが「脳死」と知らされたとき 言葉にするわけにはいかないが 心のなかで(おわった・・・)と思った。 言い繕…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(20)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.