メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2025/07/21 分かったようなことでは済まないのに

    親子3人が川で流され お母さんは亡くなり 小学生の子ども2人は助けられた。 この事故の記事を読み進めて驚いた。   溺れた子どもを、お母さんが助けに行ったのか と思ったら、 お母さんが、ボールを取りに川に入り 子どもたちは…

    続きを読む

  • 2025/07/20 姑の逆鱗にふれてしまった一言

    あゆみの仏壇を、買わないまま (買う機会を逃したまま) 今にいたってしまったのも 姑と揉めたからだった。   ダンナの実家で、 「こういうところにあゆみを入れたくない」 と、ふと言ってしまったことで 「こういうところとは何…

    続きを読む

  • 2025/07/19 問題の在り処をまちがっていた

    きょう、つどいで皆さんの話を聞きながら 自分がずっと思い違いをしてきたことに 気付いた。   供養や、おまつりや、お参りなど きちんとできているか、どうか。   できていない人の理由として、 わが子がなくなったと…

    続きを読む

  • 2025/07/18 なぜできないんだろう?といつも思われ

    遠野なぎこさんが亡くなった。 ご本人だった。 よく生きづらさとお母さんとの関係に 触れていたので しんどいだろなあ、と思っていたが どういった虐待かは知らなかった。   今回、いろいろ読んで驚いた。 想像を超えていた。 …

    続きを読む

  • 2025/07/17 「そっとしておく」のが思いやり?

    動かしようのない深い悲しみを ぽつり人に打ち明けたとき 何とかしないと、と 聞き手にとって「いい言葉」を言われ 受け取りきれない時のことを書いたが、 それを一般的な行動と言うつもりはない。   あゆみが亡くなったあと、 そ…

    続きを読む

  • 2025/07/16 「どうにかしよう」と思わず聴く

    きょう、グリーフケアの授業を担当し 受けた質問に一瞬言葉が詰まった。   かけがえのない人をなくし 深い悲しみにあることを 不意に打ち明けられたとき 言葉が出なかったことについて。   私が言葉に詰まったのは …

    続きを読む

  • 2025/07/15 いくら可愛くても限界を迎えるとき

    自力で呼吸ができない子どもの呼吸器を 母親が外してしまう事件が起きた。 7才だったということから お母さん、これまでずっと家で この子のお世話をしてきた姿が 目に浮かぶようだった。   それでも、外してしまった・・・ &n…

    続きを読む

  • 2025/07/14 わが子と同じくらい大切な人のため

    知人が、腎臓移植を受けて 長い間感染予防で会えなかったが 本当に久しぶりに会えた。 元気になった!   移植前は、疲れがひどく 普通の生活が難しくなっていた。 提供してくれたのは、妹さん。 奥さんは、いくら案じ、思っても、…

    続きを読む

  • 2025/07/13 ご本人のことはご本人から聞くことが大事

    昨日お話ししたお母さんには 講演をお願いしていて、その原稿は お嬢さんの入院中のことだが 最後のところをどう書くか? 話し合った。   病気のことでもいいし お嬢さん自身のことでもいいし お母さんのことでもいいし、何でも。…

    続きを読む

  • 2025/07/12 同じ言葉をかけられても受け取り方は両極端

    きょう、会のお母さんと話しながら 改めて思った。 この方も、あゆみと同様、急な病気で 救急からお嬢さんをなくされている。 ただ、あゆみと違うのは その子は、初動から かかりつけ医が適切に対応してくれ 病院到着後も次の病院との連携が速やかで…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 2 3 4 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 8月(21)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.