-
2010/03/15
わが子を認めたい気持ちから
きょう小児科学会倫理委員会が開いたフォーラムがあって あゆみの看取り前後の話をした。 医療の話、というよりも、いのちの話をしたので、いつも以上に、 自分の内面の、かなり深いところを開いた。 話すことは平気だし、知られることも平気なのだけれど 話したあとで、しんどくなるのは、なぜ…
-
2010/03/08
体験のちがい、年齢の差も超えて、励まされた
リビングライブラリーという なにか特徴のある人が、本になる活動に協力した。 私は、自身も当事者であり「子どもの遺族会」を運営してきた人 という位置づけで、本になった。 借り手に、体験談を話したり、いろんな質問にお答えしたり 逆に、深い身の上話を聴かせていただいたり、楽しかった。…
-
2010/03/06
かちかち座 新人座員でございます。
紙芝居デビューを果たした。 小児病棟にあるプレイルームに、 知人と二人、出向いた。 芸名?は、かちかち座と命名した。 拍子木カチカチの、かちかち座。 私が演じたのは こぞうと、おしょうと、マヌケなやまんばが出てくる ちょっとこわくて、ちょっと笑える、昔話。 へたくそだけど、まじ…
-
2010/03/02
いい・いや では測れない人間の感情
自分がされるといやなことは、人にもしない という考えは、正しいと思う。 これ、幼稚園児でも理解でき、心がけてくれるが 自分がされて嬉しいことを、人にもする という考えをもつ大人が、案外多くいて 遺族はつらい目にあうことが、多々ある ということを、先日ここで書いた。 私は、最近、…
-
2010/02/27
十三回忌
沖縄から戻ってくると、ものすごくたくさん用事がたまっており かたづけながら、あゆみの十三回忌を迎える。 かつて、先に子どもを失った方が「七回忌」 という言葉を口にされたとき、 果たして自分にも、そんなときが来るのだろうか? そのとき私は、どう変化しているのだろう?と 遙か遠くを…
-
2010/02/19
モップを握りながら、さみしくなるとき。
5日も留守するから、食材をいっぱい買い込みに行く。 頭の中は、 おでんの具材と ビーフシチューの材料と まだ完成していないパワーポイントの作り方。 3カ所で講演させていただくので、同時作成ちゅー あそこの説明は アニメーションを使って、文字を順番に出すほうが、よさそうやな。 順…
-
2010/02/16
ちゃぶ台暮らしにいそしむ日々
一昔や二昔前ではないが、かつて ちゃぶ台一つで暮らす家庭は、珍しくなかっただろう。 (漢字で書くと、卓袱台なのね。知らなかった。) 我が家は、いま、そんな暮らしにいそしんでいる。 ダイキのひどい成績に、うんざりしている我が家。しかし 先日書いた「健康な者は、社会に貢献しなければ…
-
2010/02/12
すごく気にし屋なのに、一向にうまく行かない繰り返し
もっと発達したい〜 と、また思った。 初対面のご遺族と、そのお子さんと、 「マクドナルド」へ行った。 私はこういうところへ行くの、とっても久しぶり。ワクワク。 エビバーガーのセットを、注文する。 あれ?ホットコーヒーのカップが、とても大きくなっているのでは? この日寒かったこと…
-
2010/02/09
縁あれば、いつか必ず、人は出会うのだと思った。
こんなことが、あるのだろうか?あるんだ!と思った。 話すと長いはなし。 先日、最近お子さんをなくされたご遺族のお宅を訪問した。 偶然にも、その日は、 ずっと前になくなったとお聞きしている、上のお子さんの、 十三回忌当日なのだと知らされ 私は、上のお子さんともご縁があるようで、心…
-
2010/02/06
とてもほしいものは、お金では手に入らないものばかり。
3日前の夜、晩ご飯を作り終わった途端に いま作ったものが、食べられなくなり そのまま、2日半、布団の上で過ごすこととなった。 かぜの症状はなく、特に病気でもないようなのに 体に力が入らない、あれはいったい、何だったのか? とにかく、私は、体力がない。 なのに、ちょ…