メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2011/05/01 笑顔でなくても

    世界フィギュア、素晴らしいと思う。 いつも応援している真央ちゃんの得点が伸びず、とても残念。 好成績だった選手の記者会見で、少し違和感を覚えた。 「一人でも多く笑顔になってくれるよう、日本のために頑張った」 というように話していた。 被災地の方々への思いが深いのだろう。 たゆま…

    続きを読む

  • 2011/03/20 きょうだいの進学

    震災以降、気楽な文章など、書く気にはなれないが 日記が止まったままでは、気に掛けてくださる方がおられることから 先日、ある機関誌に出した原稿を、ご覧いただこうと思います。 きょうだいの進学        小さないのち 坂下 裕子 我が家は、下の子を病気で失い、   私はそれをき…

    続きを読む

  • 2011/03/05 袖すり合うも一期一会

    ちょうど、会員(ご遺族)のことが朝日新聞で連載されており その取材で、彼女が私のことをちらっと話してくれていたことから 私のほうに「懐かしかった」「その節は」と いろいろなメールをいただく。 会員さんではないご遺族からばかりなのだけれど 私は、「子どもを失った」と聞くと それだ…

    続きを読む

  • 2011/03/01 耳が痛いようなこと

    学年末というのは、こんなに忙しいものかと、思い知った。 試験問題を作るのは、一苦労。 それを採点し、 再試問題を作るのも、一苦労。 それを採点し、 思いがけず、相当数落とさなければならない事態を迎え そうもいかない感情が動き 情に流されてばかりではおれない理性も働き、つつも や…

    続きを読む

  • 2011/02/19 つらいお別れ

    お葬式に行くのが こわいほど、つらかったけれど 友人が、一緒に行こうと背を押してくれたので、 行くことができた。 インフルエンザ脳症研究班にいたとき ものすごく力になってくれた、山田至康先生。 誠実で実直なお人柄は、誰もが知るところだが 私などは、医療者でも、研究者でもなく た…

    続きを読む

  • 2011/02/12 遺族の新しい取り組み

    「もっと、遺族として遺族への支援を濃くしていくため」 と前回書いた。 具体的に、何をしようとしているか、というと 子どもの遺族が、子どもの遺族を、訪問するシステムを立ち上げている。 これは、もともと頼まれて始めた事業で 「小さないのち」が主催しているわけではない。 やっているう…

    続きを読む

  • 2011/02/07 酔っぱらって書いた日記

    きょう、約9年間続けてきた活動を 1つ休止した。 それは、さまざまな専門職に 遺族理解や遺族ケアについて深めてもらうため 裏方となってきた取り組み。 休止の理由は もっと、遺族として遺族への支援を濃くしていくため。 ものすごく悩んで出した結論だけれど 終えてみると、なんだか放心…

    続きを読む

  • 2011/02/02 育て方まちがえました。

    このところ、家の中が、ひじょーに険悪・・・ ダイキが受験まっ只中で どうも、親子が上手くいっていない。 親子といっても、父子ではなく、母子関係のみ。 ダイキは、自転車通学しかしたことがないから、 電車の乗り継ぎがさっぱりだし、 ご飯食べるのもとっても遅い。 競争がわからず、欲と…

    続きを読む

  • 2011/01/14 あゆみ14才

    日記、このところ止ってますね、と よく言われるのだけれど、 遺族間で、日々起きていること、出会っている人、話している内容が おおやけにできないこと、ばかりのため 日記も止っている状況・・ 我が家のことなら、何でも開けっぴろげにできるので もっと何か起きないかなあ・・ と思うのだ…

    続きを読む

  • 2010/12/20 きょうだいって、すごいと思う。

    相変わらず独特な世界に暮す私の母と、ダイキと、私と、 3人でファミレスに行った。 小さい子の泣き声がしたとき、ダイキが、すかさず 「小さい子、いるで」と耳打ちする。そして 「あ、男の子やった」と、知らせてくれる。 今だに、忠告してくれるのだ。 ずっと以前 私は、小さい子の声を耳…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 … 247 248 249 250 251 252 253 254 255 … 276 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 7月(5)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.