メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2024/09/14 神様にお願いしても帰って来れないなら

    一昨日の日記に、 作者がわからないままお子さんを亡くされた方の エッセイを引用させてもらった。 このときは、 1番の願いは叶わないから2番の願いを という発想に惹かれたのだが 一昨日「中略」した箇所も考えてみたい。   願…

    続きを読む

  • 2024/09/13 小学生の私がテレビを見ているこの頃

    このところ、不思議な感覚に浸っている。 Amazonプライムで、映画やドラマ、 見れるのに、ほとんど見たことなかった。 ところがテレビで見れるようになって 毎日見ている。(FireTVを貰った!)   昔のドラマで見たいのは、何だろ?…

    続きを読む

  • 2024/09/12 「一番の願いが叶わないのなら」

    少し前に書いたことで、 一番の願いは、叶わないことなので 私は強く願うということを しなくなった、と。   そのあと、お子さんを亡くした方が書かれた エッセイ(の引用)を見て、感動した。 もとの文章がどこにあるのかは分からない。…

    続きを読む

  • 2024/09/11 「人生は2拓」ってシンプル

    好きな俳優に、生瀬勝久さんがいて 途中からだったが、番組を見た。 お笑い番組だったので 面白おかしく話されていることの中で 2つのことが印象的だった。   生瀬さんは、人が悩んでいたら すぐアドバイスしてしまうらしく、 そ…

    続きを読む

  • 2024/09/10 世間と社会は違うことに気付いた

    一昨日書いたことを、あとで思い返した。 お子さんが自死で亡くなったことを 「不慮の事故にしておいてはどうですか?」 と学校から促されたものの、 真実が知りたくて調査を求めたことを 私は早とちりし、 自死と公表すると、世間から何を言われるか、 …

    続きを読む

  • 2024/09/09 「こちら側」が「あちら側」にもなる

    昨日も書いた、 自死でお子さんを亡くされたお母さんのお話で、 あゆみを亡くしたあと、私が実感したことと 同じ言葉を言われた。   それは、 「あちら側」と「こちら側」。   かつて、私たちも「あちら側」だった。 …

    続きを読む

  • 2024/09/08 子どもがつらいことが何よりつらい

    昨日行った講演会で 胸が一杯になったお母さんの講演は 思えば、信じられないようなことばかりだった。   中学生のお子さんが自死したことを 不慮の事故ということにしてはどうか? という学校からの提案に、従ったものの なぜ自ら命を絶…

    続きを読む

  • 2024/09/07 ずっと変わらない自分がいたこと知った

    数日前にも書いた、自死遺族会の代表者が 講演会にお招きくださったので、行ってきた。   最後に、会場の人、全員、 亡くなった人のことを言うと聞いていたので、 えっ、私の子は自死ではないけど おかしくならないかな・・?と尋ねたら …

    続きを読む

  • 2024/09/06 「あのころの私に言ってあげたい」こと

    昨日の、お絵描きの時間に 黙って絵を描いていたら、 嫁・姑の話になっていた。   嫁いだ先で、かなりいびられた話。 そんな姑、いるんやー 身内が全員そろっている中で お嫁さんだけコーヒー入れてもらえないとか。  …

    続きを読む

  • 2024/09/05 黙っていたら「元気ない?」と聞かれる

    昨日書いた、警備犬のお世話をしている ハンドラーの条件として 犬好きであることは、大事だろう。 私みたいに、整体の先生のところへ行くたび 犬さんと腹の探り合いをしているようでは 信頼を築くことなどできない。   で、ハンドラーに…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 … 22 23 24 25 26 27 28 29 30 … 272 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(22)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.