メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2005/04/03 しあわせって何だろう?

    私は、「気づいていること」だと思う。 いのちの授業に行くと、たいていこれに触れます。 こわいように死を語るのですが、最後に、「私は今しあわせです」と言います。 あゆみを、やっとの思いで産み、この腕に抱くことができたとき 夢が本物になりました。もうなんにもいらないと思いました。 …

    続きを読む

  • 2005/02/28 子どもの命日に受験

    2月26日はあゆみの七回目の命日でした。 午後2時、関西では珍しく吹雪のように雪が舞いました。 私は10階という高いところでこの光景を目にしたので、 視界一面真っ白で、幽玄の美に思えました。 ここは大学の教室です。 この朝、私はお墓参りにいくのではなく、某大学へ向かいました。 …

    続きを読む

  • 2005/01/27 例えが悪かっただけじゃない らしい

      苦しみのあまりに、その人の”危機”がうかがえるご遺族に対し、   【小さないのち】が心がけていることは、ひとつだけ。   それは、聴くこと。聴ききるよう努めます。   そして次に、認めます。   どんな行動をとっていても、いまの状況を認める。   何を打ち明けられても動じな…

    続きを読む

  • 2005/01/15 8回目の誕生日

     1月13日、夫はやっぱり丸いケーキを買って帰ってきました。 いつも小さいです。大きいと余計につらくなる気がするそうです。でも小さいと可哀そうな気もするのだそうです。 『おれ店で泣いてもた。 ローソクつけますか?って聞いてくれたから「はい」って言うたら”おたんじょうびおめでとう…

    続きを読む

  • 2005/01/01 新年のごあいさつ

    新年のごあいさつ 投稿者:坂下  投稿日: 1月 1日(土)00時54分32秒  皆さま 本年もよろしくお願いいたします。 この会を運営するようになってから、 新年のご挨拶はずっと「本年もよろしく」だけです。 必ず喪中のかたが身近におられるからです。 私自身、いまだ年内に年賀状…

    続きを読む

  • 2004/12/23 繰り返されないため?

    『あのときこうしてほしかった。それを主治医に言いに行こうかどうしようか悩んでます。同じことがまたよその子に繰り返されないように』 ご遺族のYさんは何度もその後悔を「つどい」の席で語られます。みんな黙って聞き、胸を痛めます。 この日は、皆さんならどうするかアドバイスがほしいという…

    続きを読む

  • 2004/12/10 答えは振り返ったところに

     分かち合いのつどいをするたび、ご遺族たちの言葉に感銘を受けます。 むずかしい言葉ではなく、いま思うところを話してくれるだけなのだけど、 いくらでも”意味のある言葉”を聞かせてくれるのです。 ≪子どもが亡くなって、どう耐えてどう生きていけばいいのか  それに対する答えはないのだ…

    続きを読む

  • 2004/11/08 「天国でお嫁さんに」

     新潟県中越地震のため土砂の中に埋もれたままになっていた3歳の真優ちゃんが、15日ぶりに搬出されたことを報じる記事が新聞に載りました。すぐ目についたのは、カラー写真のなかの色鮮やかなブーケでした。 とても痛ましく悲しいことですが、私はこの記事に、子どもを亡くした遺族として慰めら…

    続きを読む

  • 2004/10/10 愛の反対はなんですか?

    2004年10月3日  小児科学会倫理委員会フォーラム「子どもの人権をまもるために」で発表の機会を得て、私は「命といのちを見つめて 小学校のいのちの授業を通し」と題してお話ししました。 こういう場で発表するなんて、賢い親かと思われてはこまりますので、最後のほうで私のばかさ加減も…

    続きを読む

  • 2004/09/11 あちら側 と こちら側

     あれは何だろうと思って、私は遠くの空にたなびく黒煙の帯を目で追っていました。次の瞬間、思わず立ち上がってうわっー!と叫びそうに。このとき自分が電車の中に座っていることに気づき、声を飲み込みました。民家の屋根が大きな口を開けてごうごうと炎を吹き出しているのです。 ぁぁぁー もう…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 … 275 276 277 278 279 280 281 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 8月(21)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.