メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2023/07/15 挨拶は自分からしたほうが楽な気がする

    きょうも会員さんとZoomをしていたら 「プールは?」と尋ねてもらい きょうも行ってきましたよ~と答えた。   これほどプールに通いながら よく分からないままのことがある。 それは挨拶。   歩くの専用のコースが…

    続きを読む

  • 2023/07/14 助言するのに知識だけではあかんと思った

    私、30年どころか40年くらい ちゃんと泳いだことがなかったので 泳げなくなっていることに、 先月気づいた~   前に進まないどころか、体が沈み 息継ぎもまともにできず、 25メートルの手前で、ハアハア立ってしまった。 &…

    続きを読む

  • 2023/07/13 人前でママにお節介なこと言うのもアカン

    おじいさーん、よその赤ちゃん勝手に触ったら アカンよ。なんもいいことないから。 と先日書いたが、 赤ちゃんに触りはしなくても、 ママにお節介なこと言うのも、アカンなあ と思うショート動画を見た。   電車で、赤ちゃんを抱いて座っ…

    続きを読む

  • 2023/07/12 「やっぱり育てたい」と申し出る親

    熊本の赤ちゃんポストのことを昨日書いたが この「ポスト」は病院が運営してくださっている。 そこに生後間もなく預けられた女の子がいた。 女の子は、3週間ほどこの病院で過ごし、その後、 乳児院で暮らしていた。   ところが、母親が引き取り…

    続きを読む

  • 2023/07/11 「自分の子さえ守れなかったのに」と言われ

    親が手放す赤ちゃんへの思いが溢れ 「赤ちゃんポスト」を開設した女性の気持ち わかる、と書いたが 私がしようとしたことは 養子に迎えることだった。   手放す親を、どうこう言うよりも 赤ちゃんが命を落とすことなく 赤ちゃんが…

    続きを読む

  • 2023/07/10 育てにくい赤ちゃんを引き取ったことから

    北海道にも「赤ちゃんポスト」ができていたこと 知らなかった。 知ったきっかけは、 預けられた赤ちゃんが適切なケアを受けていなかった という記事を見て。   えーーーと思うが この赤ちゃんは、 染色体異常による障がいがあり、…

    続きを読む

  • 2023/07/09 七夕の笹飾りが淋しいものに思えていた

    すっかり壊れてしまった腰を治し、 治すだけでなく強くするために 可能な限りスポーツセンターに行っている。   先月のいつ頃からか ロビーに大きな笹が立てられ 日を追うごとに短冊が増えていたその笹が (昨日は休んで)きょう行ったら…

    続きを読む

  • 2023/07/08 何才でも命の重さは同じはずなのに

    心肺停止の赤ちゃんを乗せた救急車が 途中で脱輪したため搬送が6分遅れ 病院で死亡が確認された頃 京都でも同じようなことが起きていた。   男性が心肺停止だという119番通報があり 電話を受けた職員が、電話を切るときに 誤って、横…

    続きを読む

  • 2023/07/07 誰のせいでもないと言われたら言われたで

    心肺停止の赤ちゃんを救急車が搬送する際に タイヤが溝にはまって、搬送が6分間遅れ 赤ちゃんは病院で死亡が確認された という記事のことを2日に書いたが、 その後、 救急車のアクシデントと赤ちゃんの死因の 関連性はなかったと発表された。 &n…

    続きを読む

  • 2023/07/06 まだ犬が笑っているとこ見たことない

    犬が懐きやすい人の共通点 という記事を見て、ちょっと笑った。   犬の気持ちがわかる専門家によると 犬が懐きやすい人の特徴として 落ち着いている人 ゆっくり話す人 ニコニコしている人 犬に近づきすぎない人 犬がくるま…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 … 65 66 67 68 69 70 71 72 73 … 272 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 5月(25)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.