メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2024/01/05 名前を聞いてくれるだけでも嬉しかった

    ドラマでは、家族が亡くなったシーンに 大抵違和感があり、 よくテレビに向かってぶつぶつ言う。   NHKの朝ドラ「ブギウギ」で (車の中で見たので断片的だったが) 主人公スズ子が話す相手が、 「夫はお国のために戦って 南方…

    続きを読む

  • 2024/01/04 命よりも大事なもの

    いつも日記を読んでくださっているお母さんが こんな言葉を送ってくださった。   どんな姿でも生きていて欲しいと思えるか・・・ わかりません。 辛い事、諦めなければならない事がたくさんあったので。 ずっと病気の事を気にしながら過ごしてい…

    続きを読む

  • 2024/01/03 こんな時になんでお笑い番組ばっかり

    能登の地震で、娘さん2人を おそらく目の前で亡くされたお父さんが テレビカメラに向かってお話しされていた。 こたつに入っていたら、梁が落ちてきた様子。 「かなしい」と言われるものの どこか冷静で、言葉は明瞭で。   同じようなこ…

    続きを読む

  • 2024/01/02 きょうも身内の安否確認にふるえた

    石川県で暮らし、被災したとばかり思っていたら ちょうど帰省していて難を免れた 運のいい姪のことを昨日書いたが きょう、子どもを連れてうちに来て、 余震が怖いから冬休み中こっちに居る と言う。   とはいえ現地のことが気になり …

    続きを読む

  • 2024/01/01 運が良すぎる子と会うと思ってしまう

    ものすごく長く揺れを感じ ここが震源地かと思って、テレビをつけると 遠く離れた石川県で起きていた。 震度7で、津波が来るという。   こういうとき、私はいつも思う。 あゆみを連れて避難しなくていいんだ・・と あゆみが生きていたら…

    続きを読む

  • 2023/12/31 「かわいそう」と「かわいそうな」の違い

    「あゆみちゃん、かわいそうに」と 「あゆみちゃんはかわいそうな子」で 私の場合、上は温かい言葉として聞こえ 下は、けなされているように聞こえる その違いはなにか?考えている。   「かわいそう」自体に問題があるのだろうか? この…

    続きを読む

  • 2023/12/30 「かわいそう」と言われても嫌じゃない

    昨日は、自分の子が障害をもつことについて書いたが 先日、知人が脳の病気で倒れ 後遺症がとても重いことを、ダンナに話したら 「あー、かわいそうになあ」と言った。   私、ちょっと考えて、聞いてみた。 「かわいそうに、と言ったらアカンらし…

    続きを読む

  • 2023/12/29 障害の重さを瞬時に受け止めきれず

    1才3カ月で、目の小児がんになり 2才で両目を摘出した男の子の記事を見た。 目が見えない世界、親にも想像がつかない。 手術を何度もやめたいと思ったそうだ。 そうだなあ。 あまりにつらい。   でも、命を守るために手術に踏み切るが…

    続きを読む

  • 2023/12/28 自分の慢心が招いた結果だろうか?と

    年賀状を書かない、書けない理由は 自分で分析してみて奥深かった。。   あゆみがいて、私は幸せの絶頂にいて 有頂天になって年賀状を書いていた。 可愛いお顔、姿を、見てほしいから 写真を選んで、選びきれず、いくつも載せて。 &nb…

    続きを読む

  • 2023/12/27 年賀状を書かない書けない理由を分析

    年賀状だけは、未だに書く気になれない 理由を、改めて考えてみた。   「ずっと喪中でいいのに」と思った頃の 気持ちの持続なのか? とも考えたが、ちょっと違って、 あゆみがいたとき、 写真入りの幸せ満開の年賀状を出す喜び を…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 … 64 65 66 67 68 69 70 71 72 … 288 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 11月(4)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.