-
2019/12/26
夫婦の不仲はいとも簡単
きょうだいを亡くした子どもが、その後の不安を 親に言っていないのには、いくつか理由があると考えられる。 まずは、言語能力の問題。 ある程度の年齢に達して、ようやく、不安も言葉で伝えることができる。 もう1つは、子どもなりの気遣い。 …
-
2019/12/25
次は親が死んでしまうと考える子たち
きょう訪ねたお子さんを亡くされたお家でも きょうだいのことで悩んでおられた。 亡くなった子のきょうだいが、「次は親が死んでしまう」 と考える場合と 「次は自分が死んでしまう」 と考える場合があり、 そのお宅と、わが家(ダイキ)は、「親が死んでしまう」 と思い込ん…
-
2019/12/24
ダイキが自分のせいだと思い込んだ理由
「あゆみが死んだのは、ぼくのせいだと思う」 とダイキが言ったことの続き。 そんなことを言うから、びっくりして、 ちがうよ! 何でそう思うん? と尋ねた。 そしたら、こんな話をしてくれた。 あゆみが発病する少し前 ダイキのおもちゃをあゆみが無茶に触ったので …
-
2019/12/23
ダイキが書いた22というナゾの数字
お葬式で色々すること の続き。 さいごに棺の上に花束を乗せるが 孫と、ひ孫は、この花束にメッセージを書いて貼り付ける。 ダイキが書いたものを、横から見て は?どういう意味? 22年間て。 「22年間、生き…
-
2019/12/22
私たちが身内から言われて苦しい言葉
姑の悪口の続きを。 何でこんなことになったの? 何で熱があるのに、一人で寝かせてたの? そばについてあげてたら良かったのに・・・ それにしても、うちの血筋には、こういう弱い子はいないわ。 もう、この子のことは諦めたほうがいい。 …
-
2019/12/21
死んだ人の悪口は言うもんじゃないけど、言う。
あのとき、私は謝ったよ。 でも、ついに、ついぞ、お義母さんは謝らなかった。 のつづき。 姑の逆鱗に触れることになったのは あゆみが亡くなってすぐだった。 坂下家の仏壇がある。 「こんなところに、あゆみを入れたくない」 …
-
2019/12/20
鶴を折るか折らざるべきか
お葬式では色々なことをする、の続き。 家族の控室に、折り紙があったので 甥の子が遊ぶために置いてあるのか?と思っていたら そうではなく、 故人へのメッセージを書いて、鶴を折って、棺に入れる という儀式?用だったらしい。 説明…
-
2019/12/19
お葬式ではいろんなことをします
お葬式は、お経と焼香があれば、一応かたちになるが ほかにも、いろいろなプログラムが用意されている。 私は打ち合わせの時はいなかったので、当日知った。 「故人さまを偲んで」に弱い男たちが頼んだのだ。 白い薔薇の花が、祭壇のそばに飾ってあっ…
-
2019/12/18
家族だけで静かに、という願いのもと
いきなり、お金の話はよろしくないけれど 人は、生まれるときには、それほどお金はいらないけれど 死ぬときには、いっぱいいる。 「家族だけで静かにおねがい」 と姑が言っていたので ごく親しい友人2人を加えて、10人で行った。 町内会にも、仕事関係に…
-
2019/12/17
あゆみのほうが96才よりも先輩です
到着したとき ぜんぜん覚えていない・・・と思った。 そこは、あゆみが行った火葬場。 ああ、そうだ。 私、一緒に行かなかったんだ。 出棺のとき、止められて、というか誰かに押さえられて 私だけ積み残されたのだった。 &nb…