-
2020/02/05
わかちあえなかった家の中
打ち明けていい相手か、どうか、の続きの続き。 話す相手じゃなかった、と落胆した次の日にでも また別の人に、なんで、あゆみのことを話していたか。 それは 言う相手が、家にいなかったからだー ダンナがいるじゃないか、って話ですが ダンナが言える相手…
-
2020/02/04
遠ざからないために話していた
打ち明けていい相手か、どうか、の続き。 多くの当事者の考える、打ち明けたくない、と思える相手のタイプとは 尋ねてきたにもかかわらず、ちゃんと最後まで聞いてくれない人 最後まで聞いてくれるものの、ちょっと余計なことを言う人 他言する人 …
-
2020/02/03
話題の入口にある「子ども」
私は、女性にも男性にも、尋ねないことがある。 それは「お子さんは?」 でも、世間では、必ずのように、いるのかどうか尋ねる。 なぜだろう? 話題の糸口になりやすいからか? 大抵いる、会話が成り立ちやすい、って算段…
-
2020/02/02
お母さんの言いつけを守っていたかも
小学生と中学生の作品の、審査にたずさわったことから 表彰式に出席し、ずっと会場にいた。 会場を見渡すと、マスクを着けているお子さんがいた。 行きの電車でも、 乗客の半数はマスクを着けていて なかでも子ども連れの人は、 ちゃん…
-
2020/02/01
コンプレックスを抱えないために
朝からリハビリに行った。 まだまだ右手と左手の差は大きく ひたすら左手と向き合っている。 リハビリの先生は、「筋力をつける」こと以上に、 「自信をつける」とよく言われ、 この言葉、私は好きで、すべてに通ずると思う。 &nbs…
-
2020/01/31
相変わらず説明をちゃんと読まない
1人しかいない幼ななじみ、誕生日は12月だったのに ようやくランチに誘えた。 ずっと前に、人に連れて行ってもらった とても雰囲気の良かったレストランがあるので 今度は自分が予約をしようと、サイトを見ていると 「法事でのご利用は固く…
-
2020/01/30
善意より悪意のほうが勝るようになっては
おなかに赤ちゃんがいます、と書いてある、 マタニティーマークのキーフォルダーを、もらっても、 付けないようにしている妊婦さんが増えてきている というニュースを見た。 その理由にびっくり。 付けていたら、危険な目にあうことがあるのだ…
-
2020/01/29
ドラマにツッコミ「それはない」
泣いている人だけが辛いとは限らない。 笑っているから辛くないとは限らない。 と前回書いたが、 きょう、録画しておいた番組(臨場)を見ていて 1か所、おかしいと思った。 犯罪に巻き込まれ、娘を亡くした夫婦。 犯人が墓参りを希望…
-
2020/01/28
なぜ遺族会で落語会だったのか
遺族は、笑う気になれない、だけでなく 笑ってはいけないような、縛りもあると思う。 自責が強い遺族ほど。 子どもの遺族は、大抵その部類。 それでも、暮らしていると、いろんなことがあって、 ふと、笑ったなら、 笑えるんだあ、とち…
-
2020/01/27
きょうだけ一緒に楽しもうの日
昨日の寄席は、1つ目の演目が面白かった。 (最初に出るのは、下っ端のようなのだが) 話の内容は、 侍に斬られて、上下、真っ二つに分かれた町人、 死んでしまったりはしない。本人も、そう驚いていない。 歩けないことに気付き、「足!足!…