-
2020/08/03
「生きている子どもも亡くなった子どもも大切に考える」
理念の一番最初に書いているのが、これ。 当会らしい考え方だ。 今いる子どもまで失わないように 毎日、夜中に息しているか確かめたり、 熱が出たら、動転しながらも必死で守る親たちの姿がある。 大事に思う気持ちは同じ…
-
2020/08/02
「相手の気持ちも自分の気持ちも大事にする」
この会を運営するうえで、お子さんを亡くした親御さんたちの ~を大切にする、とか ~を尊重する、とかを強調しているが では、運営にたずさわるメンバーは 我慢を強いられる局面が多くならないか? このことも、よく考えていなければならない…
-
2020/08/01
「それぞれに自分らしく生きていくことを尊重する」
昨日書いた「さまざまなグリーフを大切に」と同様に さらに長期的に大切になってくるのが 「それぞれに自分らしく生きていく」ことと考え きょうのタイトルも、当会の理念に掲げている。 グリーフの解説書には、到達点として 「それほど苦痛な…
-
2020/07/31
「さまざまなグリーフを大切に扱う」
23日の日記に、バーチャルリアリティーであっても、 会えるなら「ほとんどの親は」わが子に会いたいだろう、 と書いた。 どの親も、とは書かず、「ほとんどの」としておき、 言い切らないよう心がけているつもりだが 「多くの」くらいのほう…
-
2020/07/30
いりこと煮干しについて調べた
関心あることと、ないことの、差が激しくて・・・ という話を、職場でしていたら 「お子さん亡くされた方のお話が一番関心あることですよね」 と、さすが図星だ。 何時間聴いていても、気が散ることがない。 で関心ないことって?と聞かれ …
-
2020/07/29
四角四面にしかものが言えないお年頃
一人で泊まるときは、コンビニで晩ご飯やビールを買って、 チェックインして、先にお風呂に入って、さあ! とビール片手に、ぎゃ~ 今回は、お箸がない。 コンビニは違えど、何か入っていないこと、しょっちゅう。 レシート見て電話する。 …
-
2020/07/28
何才であっても受け入れがたい我が子の死
あゆみは生きたかったと思う、ということを 少し前に日記に書いた。 実際は、これは想像で、思い込みだ。 じゃあ、今の私は。 もし治らない病気になって、 身体的あるいは精神的に苦痛が強ければ、 「生きたい」に決まってる、と想像し…
-
2020/07/27
京都駅ってフシギが多い
京都駅って、とても大きく感じる。 私は通勤で東口を使っているが、 中央改札口を入ったところは0(ゼロ)番線って、不思議。 その0番線にトイレの表示を見つけ、わ、プラットホームに! と喜んだものの、これがなかなか行き着かない。 プラ…
-
2020/07/26
思っていることは、そう違わない気がする
非体験者は、自分の子どもを下げて、自分を下げて ものを言う傾向があるようだ の続き 下げて言う「子ども」がいない場合、 こんな言い方もよく聞く。 「私は結婚もしていないし、私にしてみれば 子どもを産めただけでもすごい。」 あ…
-
2020/07/25
高いところからものを言わない工夫?
2人のお母さんの、つづき。 1人目のお母さんは、相手の言葉に、 別に何も思わなかったそう。 「あーそうなんですか」的な。 人によっては、聞きたくない、と言う人も少なくない。 自分の子の看護師さん(であった)以外に 同い年の子…