メニュー
  • 「小さないのち」は子どもを亡くした父母と家族の会で、当事者だけで構成するセルフヘルプ・グループです。
  • お問い合わせ
  • 小さないのちの仲間

子どもを亡くした家族の会 子どもを亡くした家族の会 小さないのち

  • グループ・つぼみ
    • 病児遺族グループ 小さい子
    • 病児遺族グループ 大きい子
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
  • 小さないのちについて
    • 会の紹介
    • 入会のご案内
    • スタッフ紹介
    • こころのケア
    • 書籍販売
    • 会報
    • インフルエンザ脳症について
    • 関連サイト一覧
  • 医療者の方へ
  • 代表ブログ
  • お知らせ
    • すべてのお知らせ
    • 病児遺族 小さい子グループ
    • 病児遺族 大きい子グループ
    • 不慮の事故遺族グループ
    • 小さなつぼみ
    • 医療者の方へ
    • 講演レポート
    • 事務局だより
    • その他
  • 小さないのちの仲間
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 日々のささやき
  • 2009/08/08 小学生はみんな神様の子なんだあ

    乳幼児のお葬式は、「あげないもの」とされてきた。 という話を、葬儀業の方から聞き、驚いた。 ということを前回、書いた。 「あげない」理由を、感情面だけ、前回想像を巡らせたが、 すぐ後で思いついた。 江戸時代の人は、「七歳までは神の子」と言っていた。 神様の子どもなので、神様が子…

    続きを読む

  • 2009/08/06 するか、しないか、考えたこともなかったこと。

    死という、人間のもつ影の部分は できるだけ伏せられてきたように感じるが、 「おくりびと」という映画が大ヒットしたことから考えると、 人のかかわりから生まれる、嬉しいことにも、悲しいことにも、 目が向けられるようになってきたことを、感じる。 昨日は、葬儀業さんの組合のようなところ…

    続きを読む

  • 2009/08/02 「私も」が与える、安心感と違和感(と頓珍漢)

    セルフヘルプグループの運営に関する講演会に行った。 特に発言するつもりはなかったのだけれど、 司会者に促され、少しだけ発言した。自己紹介もした。 終了したとき、ボランティアとして会場を手伝っていた女性から 声をかけられた。 開口一番、言われた言葉が、「私もね」だった。 ワタシに…

    続きを読む

  • 2009/08/01 約束を守る。できることを続ける。

    年に1度京都大学の大学院で話をするようになり、4年目を迎えた。 今年も、この日、じっくり思い返した。 この大学に行くようになったのは、あるご夫婦とのご縁からだった。 もう7年前になるが、 厚生労働省の研究班の、外部評価委員をしていた。 患者会として研究に協力し、ときどき、東京で…

    続きを読む

  • 2009/07/22 ダウンしたなりい〜

    ずっと休みがなかったまま、3連休を迎えた。 普通はここで休息するのだろうけれど、私は休日こそが、過密。 連休1日目は、ふらふらと約束を終え、 連休2日目は、午前に事故遺族の「つどい」で、午後は病死遺族の「つどい」。 私はつどいが大すきだから、自分がどれくらいくたばっているのかな…

    続きを読む

  • 2009/07/16 脳死は、ほんとうに死んでいると言えるだろうか。

    「脳死は人の死である」と、定義されました。 15歳未満の子どもに、国内で脳死移植の道が開かれることが どうしても差し迫った問題であるこということは、理解できますが、 人間の死の定義が、これほど性急に変化し、決定されていく流れに 立ち尽くしています。 毎週私は、突然のアクシデント…

    続きを読む

  • 2009/07/14 引っかかった2つ目「乗り越える」

    2つ目は、「乗り越える」のところですよね! って、メールくださった皆様、ありがとうございました。 アタリでございます。 前回の、つづきです。 子どもを失うことは、ほんとうに大変なことだろう。 というところまでは、 大抵の人が想像を働かせ、理解を示してくださいますが、 ところがそ…

    続きを読む

  • 2009/07/10 2つ引っかかった1つ目「不幸について」

    また「引っかかった」話だけど、 他人の言葉に、引っかかってばかりいるようじゃあ、 私のほうに、問題ありかな、と思い、 内省してみたところ、あることに気づく。 近頃の私が、相手の言葉に引っかかってしまうのは、 その人が、職業上、 困っている人や、弱っている人に、かかわる立場の人な…

    続きを読む

  • 2009/07/06 そしたら私は、五体満足だと言えるだろうか。

    先日、講演を頼まれた学校の先生から、お礼状が届き、 学年だよりが同封されていた。 そこに書いてある言葉に、私はちょっとだけ、引っかかった。 「五体満足に生まれたことだけで、もう私たちは幸せなのです」 五体って、何だろう?と考えたことがある。 頭、胴、両手、両足に分けたら、四体だ…

    続きを読む

  • 2009/07/03 ぬか喜びとは、このこった。

    先日、思いがけない朗報が舞い込んだ。 あゆみちゃん人形を作って差し上げましょう。という 知人を介しての、人形作家さんからのお申し出だった。 私は、舞い上がるほど喜んだ。 ところが、、、 見本を見て、息をのんだ。 動物が服を着ている人形なのだ。 人形じたい、とても可愛い。 でも、…

    続きを読む

投稿のページ送り

« 1 … 262 263 264 265 266 267 268 269 270 … 281 »
  • アーカイブ

  • 2025年

    • 8月(24)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2024年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(31)
    • 8月(30)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2023年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2022年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2021年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(28)
    • 1月(31)

    2020年

    • 12月(31)
    • 11月(30)
    • 10月(31)
    • 9月(30)
    • 8月(31)
    • 7月(31)
    • 6月(30)
    • 5月(31)
    • 4月(30)
    • 3月(31)
    • 2月(29)
    • 1月(31)

    2019年

    • 12月(31)
    • 11月(25)
    • 10月(27)
    • 9月(21)
    • 8月(44)
    • 7月(23)
    • 6月(15)
    • 5月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(3)
    • 1月(6)

    2018年

    • 12月(3)
    • 11月(2)
    • 10月(7)
    • 9月(11)
    • 8月(2)
    • 7月(4)
    • 6月(1)
    • 5月(2)
    • 4月(3)
    • 3月(6)
    • 2月(1)
    • 1月(1)

    2017年

    • 12月(5)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(6)
    • 6月(4)
    • 4月(1)
    • 3月(3)
    • 2月(5)
    • 1月(3)

    2016年

    • 12月(4)
    • 11月(12)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(9)
    • 4月(14)

    2015年

    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(7)
    • 9月(9)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(4)
    • 4月(5)
    • 3月(4)

    2014年

    • 8月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(3)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2013年

    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(5)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(8)

    2012年

    • 12月(4)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(1)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2011年

    • 12月(3)
    • 11月(4)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(5)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(9)
    • 3月(3)
    • 2月(4)
    • 1月(1)

    2010年

    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(4)
    • 9月(5)
    • 8月(8)
    • 7月(7)
    • 6月(7)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(5)
    • 2月(7)
    • 1月(5)

    2009年

    • 12月(6)
    • 11月(6)
    • 10月(5)
    • 9月(8)
    • 8月(11)
    • 7月(7)
    • 6月(10)
    • 5月(9)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(3)
    • 1月(4)

    2008年

    • 12月(6)
    • 11月(9)
    • 10月(9)
    • 9月(6)
    • 8月(5)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(4)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)

    2007年

    • 10月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(3)
    • 4月(2)
    • 3月(2)
    • 2月(2)

    2006年

    • 12月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(1)
    • 7月(3)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)

    2005年

    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(3)
    • 4月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(3)

    2004年

    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
  • 子どもを亡くした家族の会 小さないのち
  • お問い合わせはこちら
  • お知らせ

  • 病児遺族 小さい子グループ
  • 病児遺族 大きい子グループ
  • 不慮の事故遺族グループ
  • 小さなつぼみ
  • 医療者の方へ
  • 講演レポート
  • 事務局だより
  • その他
  • 会の活動

  • 小さないのちについて
  • 入会のご案内
  • スタッフ紹介
  • こころのケア
  • 書籍販売
  • 会報
  • インフルエンザ脳症について
  • 関連サイト一覧
  • 掲示板・小さないのちの仲間
  • サイトマップ

Copyright @ 2019 Chiisanainochi All Rights Reserved.